●ニオブ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ニオブ
niobium
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ニオブ(〈ドイツ〉Niob)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ニオブ【niobium】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ニオブ
におぶ
niobium
周期表第5族に属し、バナジウム族元素の一つ。原子番号41、元素記号Nb。同族のタンタルとつねに随伴するため、タンタル命名のもととなったギリシア神話のタンタロスの娘ニオベNiobeから命名された。アメリカのコネティカット州で採集され、大英博物館に陳列されていたコルンブ石columbiteからイギリスのハチェットCharles Hatchett(1765―1847)によって1801年に発見され、コロンビウムcolumbiumともよばれた。当時、コロンビウム、ニオブ、タンタルの三者は混同されることが多かったが、ドイツのローゼHeinrich Rose(1795―1864)がコルンブ石からタンタルとともに単離し命名した(1844)。のちにコロンビウムとニオブが同一元素であることが認められ、ニオブの名が1949年に至って国際的に確定された。現在でもアメリカではコロンビウムの名が用いられることもある。
天然にはコルンブ石(Fe,Mn)(Nb,Ta)2O6のような複酸化物として産出する。鉱石を砕いてフッ化水素酸で分解し、溶媒抽出法によって分離精製して高純度の酸化物を得、酸化物の炭素還元あるいは塩化物のナトリウム還元で鋼灰色の単体金属を得る。低温度でも延・展性に富むが、機械的性質は不純物に影響され、とくに水素を吸収するともろくなる。室温ではフッ素、フッ化水素酸以外には溶解しない。耐食性あるいは耐熱性合金材料として重要な希金属の一つである。
ニオブの化合物は、一般にタンタル化合物に似ている。酸化数+Ⅴの化合物が一般に安定であるが、+Ⅱ、+Ⅲ、+Ⅳの化合物も知られている。+Ⅴの酸化物は他の塩基性酸化物と複酸化物をつくるが、それらは一般にニオブ酸塩niobateと称されている。ニオブ酸リチウムLiNbO3、五ニオブ酸二バリウムナトリウムBa2NaNb5O15(俗称バナナ)などは電気・光学的に特徴のある材料として電子・光学製品の重要な素子に利用されている。
[岩本振武]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ニオブ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ニオブ
ニオブ
niobium
Nb.原子番号41の元素.電子配置[Kr]4d45s1の周期表5族遷移金属元素.原子量92.90638(2).天然には,質量数93の同位体のみが存在する単核種元素.81~113の放射性核種が知られている.1801年,イギリスのC. Hatchettが大英博物館所在の北米産のコルンブ石(columbite)と名づけられた鉱物中から新金属元素を発見し,コロンビウムと命名したが,ともに産出するタンタルの間違いであるとされた.1844年,ドイツのH. RoseはHatchettの新元素がタンタルとは別物であることを明らかにし,新元素をタンタルとともに産出することから,ギリシア神話のタンタルスの娘ニオベにちなんでニオブと命名した.1949年,niobiumがIUPACにより採用されたが,最近でもアメリカの金属鉱業界などではコロンビウムという名称も用いられている.日本語の元素名はドイツ語の元素名を採用した.宇田川榕菴は天保8年(1837年)に出版した「舎密開宗」で,格綸彪母(コリュムビウム)としている.
比較的広く存在する元素であるが,産出量は少ない.資源的に極端に偏在していて,ブラジルに世界の埋蔵量の90% 以上,ついでカナダである.地殻中の存在度11 ppm.コルンブ石としてニオブ酸塩の形で産出するほか,希土類元素の鉱物中に含まれることもある.製錬はアルカリ融解したのち,ニオブ酸塩として抽出し,酸で処理して得たニオブ酸をフッ化水素酸に溶かしてフルオロ錯塩の形でイソブチル=メチル=ケトンを使用する溶媒抽出法でタンタルと分離する.金属は,酸化物をアルミニウム,ナトリウム,炭素などで還元するか,溶融フッ化物の電解によって得られる.歴史的には,塩化物を水素で還元して得られた.金属ニオブは灰白色で軟らかく,展延性をもつ.等軸晶系に属する.密度8.570 g cm-3.融点2468 ℃,沸点4930 ℃.9.25 K 以下で超伝導となる.仕事関数は3.96 V と小さい.原子半径0.143 nm.イオン半径0.069 nm(Nb5+,六配位).0.074 nm(Nb4+,六配位).標準電極電位 Nb3+/Nb-1.1 V.第一イオン化エネルギー663.7 kJ mol-1(6.88 eV).空気中では表面に酸化膜をつくって不動態となり,きわめて安定である.高温では水素を吸収してもろくなる.1000 ℃ 以上で窒素と反応して窒化物となる.塩素と200 ℃ 以上で反応して五塩化ニオブを生じる.常温では水に侵されないが,熱水蒸気と反応して水素を発生する.硝酸,熱濃硫酸に可溶,フッ化水素酸に微溶,アルカリに不溶.ニオブには,通常,酸化数2~5が知られており,酸化数5がもっとも安定である.これらの酸化数に相当する化合物のほかに,酸化数1に相当する(C5H5)Nb(CO)4や,[Na((CH3OCH2CH2)2O)2][Nb(CO)6]も知られている.組成の明らかな化合物はほとんどがもっとも安定な酸化数5の化合物で,低酸化数の化合物は一般にきわめて不安定である.酸化物,ニオブ酸塩,ハロゲン化物,オキシハロゲン化物,硫化物,水素化物,窒化物,炭化物,ケイ化物,ホウ化物,そのほか錯化合物などが知られている.
用途は,量的にはほとんど高張力鋼(自動車・造船用),ステンレス鋼,耐熱超合金(航空機エンジン)用で,鉄との合金フェロニオブの形で供給され,鋼に添加される.希少資源で価格・供給に問題があるタンタルのかわりにニオブを使った小型コンデンサー(キャパシター)がパソコン・携帯電話機用に用いられる.高屈折率高級レンズ材料としても使用される.そのほか,Nb3Geは23 K,Nb3Snは18.1 K,Nb0.6Ti0.4は9.8 K,Nb自身も9.25 K で超伝導となるので,最近,MRI(磁気共鳴映像法)用超電導磁石や大型加速器用超伝導加速空洞用材料としての需要が加わり,とくにITER(国際熱核融合実験炉)用の超伝導コイル材料としての大口需要がある.資源エネルギー庁・要注視鉱種に指定されている.[CAS 7440-03-1]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ニオブ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ニオブの関連情報