●ニコチン剤【ニコチンざい】
世界大百科事典 第2版
ニコチンざい【ニコチン剤】
タバコの葉に含まれるアルカロイドのニコチンを有効成分とする殺虫剤。タバコが害虫の駆除に用いられた記録は,17世紀後期にみられる。殺虫有効成分にはニコチンのほかにノルニコチン,アナバシンanabasineなどの同族体が知られており,それらをニコチノイドと総称する。
ニコチノイドは一般に硫酸塩の水溶液(商品名ブラックリーフ,硫酸ニコチン)として用いられ,適用害虫はアブラムシ,グンバイムシ,アザミウマ,ハモグリガ,ワタムシ,キジラミなどである。

出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ニコチン剤
にこちんざい
タバコのアルカロイドであるニコチンnicotineを成分とする殺虫剤。通常は、タバコの葉などからニコチンを水蒸気蒸留して硫酸と反応させた40%含量品が使われる。速効性であるが残効性はほとんどない。野菜や果樹のアブラムシ、スリップスなどの防除に広く用いられたが、最近はほかの天然殺虫剤と同様にほとんど使用されていない。
[村田道雄]
[参照項目] |
|
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ニコチン剤」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ニコチン剤の関連情報