●ニコライ堂【ニコライどう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ニコライ堂
ニコライどう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ニコライ‐どう〔‐ダウ〕【ニコライ堂】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ニコライどう【ニコライ堂】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ニコライ堂
にこらいどう
東京都千代田区駿河台(するがだい)にある日本ハリストス正教会教団の本会、また東京復活大聖堂の通称。1884年(明治17)3月に着工、1891年3月8日完成・成聖式(開堂式)。それを伝える翌日の新聞記事のなかに「ニコライ堂」とあることから、当初から日本ハリストス正教会の創始者であるロシア人宣教師ニコライにちなんで、この呼び名がつけられていたと考えられる。聖堂の原設計はペテルブルグのシュチュールポフMikhail Arefyevich Shchurupov(1815―1901)で、実施設計はイギリス人のコンドルといわれている。施工者は長郷泰輔(ながさとやすすけ)(1849―1911)。れんがおよび石造、銅板葺(ぶ)き。ビザンティン様式の教会形式を日本に伝え残した貴重なもの。1923年(大正12)の関東大地震で鐘楼が倒れ内部が焼損したので、1927年(昭和2)から修復工事(1929年完成)。設計者は岡田信一郎で、ドーム、屋根の形、内部が変わったが、窓枠以外の壁体はほとんど当初のままである。1962年(昭和37)国の重要文化財に指定された。
[山川令子 2018年9月19日]
『鈴木重吉著・撮影『明治建築』(1971・恵雅堂出版)』▽『牛丸康夫著『日本正教史』(1978・日本ハリストス正教会教団府主教庁)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ニコライ‐どう ‥ダウ【ニコライ堂】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ニコライ堂」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ニコライ堂の関連情報