●ニコルのプリズム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ニコルのプリズム
Nicol's prism
偏光をつくるためのプリズム。 W.ニコルが考案した。単にニコルともいう。方解石の結晶を,その自然劈開面に沿って菱形柱に切取ったものを適当な傾きで切断し,それを再び接合してつくったプリズム。このプリズムの稜に平行に光を入れると,複屈折を起して異常光線と常光線に分れて光はプリズム内を進むが,常光線は接合部で全反射を起して,異常光線だけがプリズムを通って出てくるので直線偏光が得られる。また,直線偏光を入れると偏光面の角度によって透過光の強度が違うので,偏光子にも検光子にも使うことができる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ニコル‐の‐プリズム
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ニコルのプリズム
にこるのぷりずむ
イギリスの物理学者W・ニコルが考案した直線偏光を取り出すプリズム(1828)。菱(ひし)形柱状の方解石結晶の両端面を
に示すように少し削り、A´C´に沿って紙面に垂直に切断しカナダバルサムでふたたび接合したものである。A´D端面に偏光していない光(自然光)を入射すると、屈折する光は、紙面に垂直方向と、紙面内に振動する常光線と異常光線に分かれ、常光線はバルサム接合面で全反射し、プリズム側面に塗られた黒色塗料で吸収される。異常光線はバルサム接合面を透過し、BC´端面から出射する。この光は紙面内で振動しているので直線偏光が取り出される。また、このプリズムのA´D端面に偏光を入射すると、これを紙面に垂直方向および紙面内に振動する成分に分けたもののうち、前者は前と同様に側面で吸収され、後者のみがプリズムを透過するので、入射偏光の状態(透過する振動方向、成分の大きさなど)を調べるのに用いられる。最近はニコルのプリズムより特性のよいグラン・トムソンのプリズムが用いられることも多い。[田中俊一]
[参照項目] |
| |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ニコルのプリズム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ニコルのプリズムの関連情報