●ニュルンベルク
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ニュルンベルク
Nürnberg
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ニュルンベルク(Nürnberg)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ニュルンベルク【Nürnberg】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ニュルンベルク
にゅるんべるく
Nürnberg
ドイツ南東部、バイエルン州の都市。ペグニッツ川の両岸に発達する。人口49万3400(2002)で、州都ミュンヘンに次ぐ同州第二の都市。また南ドイツ有数の工業都市で、伝統のある金属工業のほか、機械、精密機械、光学・電気製品、玩具(がんぐ)、文具などの製造が盛んである。工業・住宅地区が周辺に拡大し、エルランゲン、フュルトとともに一つの経済空間を形成している。神聖ローマの帝国都市であったため、中心市街は城壁で囲まれ、再建された城(11~16世紀)や聖ローレンツ教会(14~15世紀)など、歴史的建造物が保存されている。また、この地で活躍した詩人ザックス、画家デューラー、彫刻家クラフトや、世界最初の地球儀をつくったベハイムらのゆかりの名所・旧跡も多い。大学、師範大学、造形美術アカデミー、応用技術アカデミーなどがあり、文化の中心地ともなっている。
[石井英也]
歴史
11世紀前半、神聖ローマ皇帝コンラート2世が王宮を開いたのが発展の始まりで、帝国貨幣鋳造所の設置と市場開設権の賦与(1062)、関税徴収所の設置(1112)など、着々と都市の機能を整えていった。1219年皇帝フリードリヒ2世の特許状により、帝国都市として貨幣鋳造、関税の徴収などの大幅な特権が確認された。カール4世の「金印勅書」(1356)により、新たに選出される歴代の神聖ローマ皇帝は最初の帝国会議をニュルンベルクで開催すべきことが規定され、政治的にも重要な都市となった。中世末・近世初頭の南ドイツの経済的繁栄期、いわゆるフッガー家の時代(15、16世紀)には、アウクスブルクと並んで重要な役割を演じ、ザックスやデューラーらもこの時期に活躍した。三十年戦争(1618~48)以降、経済的には下り坂になるが、19世紀以降、工業都市として再生する。ナチス時代、この地で毎年党大会が開かれ、その関係で第二次世界大戦後の戦争犯罪人に対する国際軍事裁判がここでなされた。
[平城照介]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ニュルンベルク
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ニュルンベルク
Nürnberg
1219年以後,自治権を持つ帝国都市となり,15世紀以後,アウグスブルクと並ぶ商業・文化の中心地となった。宗教改革期にはプロテスタント側に立ち,デューラーらが活躍したが,三十年戦争後衰退。1933年以後,ナチスの党大会開催地となり,また第二次世界大戦後のドイツ第1級戦争犯罪人の裁判もこの地で行われた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ニュルンベルク」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ニュルンベルクの関連情報