●ニューヨーカー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ニューヨーカー
The New Yorker
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ニューヨーカー(New Yorker)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ニューヨーカー【The New Yorker】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ニューヨーカー
にゅーよーかー
The New Yorker
1925年創刊のアメリカを代表する雑誌の一つ(週刊)。元来、ニューヨーク近郊読者を主対象とした雑誌だったが、第二次世界大戦中に前線の軍人向けに刊行した小さなサイズの特別版(ポニー版)成功を機に、全国的な雑誌へと変貌(へんぼう)していく。創刊号の表紙に使用したシルクハットをかぶって片眼鏡で蝶を観察している紳士(ユースタス・ティリー)のイラストがトレードマークの同誌は、「街の話題」というコラム、質の高い一こま漫画、短編小説、ノンフィクションなど、ニューヨーク情報を満載した知的な総合誌で、「変わらない」ことが同誌の売り物でもあった。リベラルで質の高い文芸誌ともいえる同誌からは、トルーマン・カポーティの『冷血』、ジョン・ハーシーの『ヒロシマ』など数多くの作品も生まれている。創刊以来ハロルド・ロスHarold Wallace Ross(1892―1951)が初代編集長を26年間、その後ウィリアム・ショーンWilliam Shawn(1907―1992)が2代目編集長を34年間務める。1950年代なかば以降のテレビの普及で、広告主が大部数雑誌からテレビのコマーシャルに宣伝予算を投入するようになり、『Look』『Life』『Saturday Evening Post』などの大部数雑誌が消えていく状況下でも、アップスケール(所得、教育、社会的地位などが水準以上)な富裕読者対象で読者の特性がはっきりしている『ニューヨーカー』は、選ばれた雑誌であった。ところが、1960、1970年代になると、『New York(Magazine)』(1968年創刊)をはじめ競合雑誌が創刊され、同誌にとって大切だった百貨店などの広告が奪われ始め、苦戦を強いられるようになる。1985年にアメリカのメディア王の一人、S・I・ニューハウスSamuel I. Newhouse, Jr. (1928―2017)率いるアドバンス・パブリケーション傘下のコンデ・ナスト社に買収されて以降は、編集長も以前に比べれば短い期間で交替するようになる。「変わらない」ことが売り物だった同誌も変わり始めたのかもしれない。販売部数約104万部(「部数公査機構」調べ、2009年平均)。
[藤本信彦]
『ブレンダン・ギル著、常盤新平訳『「ニューヨーカー」物語』(1985・新潮社)』▽『常盤新平著『「ニューヨーカー」の時代』(1999・白水社)』▽『Gigi MahonThe Last Days of The New Yorker (1988, McGraw-Hill)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ニューヨーカー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ニューヨーカーの関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| 清水宏| 溝口健二| 衣笠貞之助| 五所平之助| 加藤高明内閣| エレクトロニクス史(年表)| 戦間期(年表)| アール・デコ| 内田吐夢|