●ニンフ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ニンフ
Nymphē; Nymph
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ニンフ(nymph)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ニンフ【nymph】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ニンフ
にんふ
Nymphe
ギリシア神話の自然界の精。その性質やすみかによって、川や泉の精(ナイアデス)、水の精(ヒアデス)、樫(かし)または木一般の精(ドリアデス)、トネリコの精(メリアイ)、山の精(オレイアデス)、森の精(アルセイデス)、牧場の精(レイモニアデス)などに分けられるが、このほかアケロオス川の精(アケロイデス)、ニサ山の精(ニシアデス)、アレトゥサの泉の精(同名)、ロードス島の精(ロデ)のように、地名と結び付いたものもある。ギリシア語のnymphēが「若妻、若い娘」を意味するように、神話上のニンフはすべて美しい女性であり、神でも人間でもなく、また不老長寿ではあるが不死ではない。民間信仰では、草木の栄えや家畜の繁殖、健康、預言の力などを授けてくれる恵み深い下位神格として、森や祠(ほこら)などに祀(まつ)られていた。
ニンフたちは狩りの女神アルテミスに従って山野に遊び暮らすが、処女神とは正反対に、恋に対しては非常に積極的で(病理学用語ニンフォマニアnymphomaniaはこれにちなむ)、ゼウスやアポロン、ヘルメスなどの有力な神々の愛を受ける一方、パンやシレノス、サティロスといった好色な牧神たちとも戯れ、人間の美青年にも恋をしかけた。森のニンフのエコー(こだま)はナルキッソスへのかなわぬ恋にやつれ死に、海のニンフのガラテイアは一つ目の巨人ポリフェモスを恋の虜(とりこ)にした。またエケナイスは、誠実を誓ったダフニスがほかの女に誘惑されたことを知って彼の視力を奪い、ヘラクレスの侍童ヒラスはその美しさのために、ペガイの泉のニンフたちによって水の中へ引き込まれた。オルフェウスの妻として名高いエウリディケは、木のニンフである。
なお、これにあたるラテン語リンパlymphaが「澄んだ水」を意味することから、古人は色のついた血液に対し、透明な体液をリンパ液と名づけた。
[中務哲郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ニンフ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ニンフ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ニンフの関連情報