●ネストリウス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ネストリウス
Nestorius
[没]451頃.上エジプト,アクミム
5世紀前期のキリスト教神学者,コンスタンチノープル総大司教 (428~431) 。神学において当時のアレクサンドリア派と対立するアンチオキア派を代表し,前者の「テオトコス (神の母) 」説,「神人」説に反対。キリストは神のひとり子とは別人のロゴスであり,マリアは「神の母」ではなく,したがってキリストにおける神性と人性との一致はロゴスにおける位格的結合ではなく,2つの相異なる位格の同居的結合であると論じた。この教説は,エフェソス公会議 (431) で異端として排斥され,435年ネストリウスは追放されてエジプトで没した。しかし,その説の信奉者はネストリウス派として今日に及んでいる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ネストリウス(Nestorius)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ネストリウス【Nestorius】
ギリシア名はネストリオスNestorios。コンスタンティノープル主教。在位428‐431年。キリスト論をめぐる論争で異端とされた。シリアのゲルマニキアに生まれ,モプスエスティアのテオドロスのもとでアンティオキア学派の神学を学んだとされる。皇帝テオドシウス2世によってコンスタンティノープル主教に任じられ,首都の教会の代表として聖職者の規律を引きしめ,異端の撲滅にのりだした。ネストリウスの意を受けた司祭アナスタシオスAnastasiosが,当時ひろく行われていた聖母マリアの尊称〈テオトコス(神の母)〉に反対する説教を行い,キリスト教世界全体に大きな衝撃を与え,論争が始まった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ネストリウス
ねすとりうす
Nestorius
(381―451ころ)
コンスタンティノープルの総主教。キリスト教異端説の唱導者とされる。シリアのゲルマニキアに生まれる。アンティオキア学派のもっとも有能な神学者であるモプスエスティアのテオドロスTheodōros(350ころ―428)に師事した。アンティオキアの長老、修道士であり、また説教者として名声を博した。428年、ビザンティン帝国皇帝テオドシウス2世によってコンスタンティノープルの総主教職に招聘(しょうへい)された。正統信仰を擁護し、異端には厳しく反対した。しかしペラギウス派には寛大であった。ネストリウスはキリストの神性と人性を区別し、当時、ナジアンゾスのグレゴリオスなど有力な教父たちがマリアに対して用いていた「神の母」(テオトコスθεοτκος)という尊称に反対する説教を行い、431年、エフェソス公会議で異端と断罪され、罷免された。436年、エジプトの奥地に追放され、悲惨な生活を送り没した。自叙伝風の『ダマスコのヘラクレイデス論』(19世紀末発見され、1910年刊行)によって彼の神学的な立場がよりよく知られるようになった。
[中沢宣夫 2017年12月12日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ネストリウス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ネストリウス
Nestorius
コンスタンティノープルの総司教で,ネストリウス派の始祖
イエスの神性と人性を区別する二性説を唱えてマリアを「神の母」と呼ぶことに反対し,431年エフェソス公会議で異端として追放された。彼の支持者は,シリアのエデッサを中心に活動してネストリウス派と呼ばれ,のち正統派に圧迫されてペルシアに移った。その後,ネストリウス派は中央アジアをへて唐に伝わり,景教と呼ばれた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ネストリウス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ネストリウスの関連情報
関連キーワード
| トリュフォー| トヨグライド(2速半自動AT)| 三元触媒システム| かんばん方式| 華氏四五一度| ディオスコロス| ブラッドベリー| クリスティ| ブラッドベリ| ローマ史(年表)|