●ネッタイシマカ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ネッタイシマカ
Aedes aegypti
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ねったいしまか【ネッタイシマカ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ネッタイシマカ
ねったいしまか / 熱帯縞蚊
[学] Aedes (Stegomyia) aegypti
昆虫綱双翅(そうし)目糸角亜目カ科に属する昆虫。翅長約3ミリメートル。黒褐色で、中胸背中央に2本の縦条と側方には前方で丸く湾曲する明瞭(めいりょう)な銀白色斑(はん)をもつ。全世界の熱帯に分布し、黄熱、デング熱などの熱帯病を媒介する。幼虫は人家周辺の桶(おけ)、水槽、バケツなどの人工容器の水たまりに多く発生する。日本には琉球(りゅうきゅう)諸島と小笠原(おがさわら)諸島から記録されている。成虫の活動範囲は人家周辺に限られ、家屋伝いに飛び回り、家に侵入して住民から吸血する。27~30℃、湿度70~90%という熱帯条件が本種に好適であり、吸血も気温が21℃以上になる昼間に行われる。1回に50~120卵を、吸血してから5~7日後に産み、卵は3日で孵化(ふか)する。卵は乾燥に耐久力があり、乾燥して半年後でもふたたび水に触れれば孵化が可能である。幼虫発育は27℃で1週間、22℃では2か月くらいかかる。蛹(さなぎ)は2~4日して成虫の羽化となる。
[倉橋 弘]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ネッタイシマカ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ネッタイシマカの関連情報
関連キーワード
| 雨滴| 視力| 頸動脈体| マメシジミ| あられ| ひょう| 雨氷(うひょう)| アズマギク| イナズマヨコバイ| カヤツリグサ|