●ノーノ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ノーノ
Nono, Luigi
[没]1990.5.8. ベネチア
イタリアの作曲家。 1941年からベネチア音楽院の聴講生となり,G.マリピエーロ,B.マデルナに師事。一方,パドバ大学で法律を学んだ。夫人はシェーンベルクの娘。 50年ダルムシュタットの「国際夏季音楽祭」で『シェーンベルク op.41のセリーによる変奏』を初演。主要作品は7楽器の『ポリフォニカ・モノディア・リトミカ』 (1951) ,独唱,合唱,管弦楽の『イル・カント・ソスペーソ』 (56) ,オペラ『イントレランツァ』 (60) ,カンタータ『ヒロシマの橋の上で』 (62) など。共産党員であり,政治的な主題を扱った作品も多い。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ノーノ(Luigi Nono)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ノーノ【Luigi Nono】
イタリアの作曲家。ベネチアの音楽院でマリピエロに師事し,第2次大戦後,B.マデルナに学ぶ。1950年代にはダルムシュタットの国際現代音楽夏期講習,ミラノの電子音楽スタジオに参加。また共産党員として政治的情熱を音楽の創作活動に注ぐ。50年の管弦楽曲《カノン風変奏曲》でシェーンベルクの十二音技法を採用したが,24楽器のための《遭遇》(1955)で後期ウェーベルンの点描音楽,バイオリンと管弦楽のための《変奏》(1957)で全面セリーと技法を推進するうちに,12音の均質な表現に変わっていった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ノーノ
のーの
Luigi Nono
(1924―1990)
第二次世界大戦後のイタリアを代表する作曲家。ベネチア生まれ。とくに共産党の政治思想と現代音楽の接点にたったことで有名である。パドバ大学で法律を学ぶかたわらベネチア音楽院でマリピエロに師事、のちにマデルナとシェルヘンにつく。1950年ドイツのダルムシュタットで『シェーンベルクの作品41のセリーによる変奏曲』が初演されて以来、戦後前衛音楽の代表的作曲家として知られるようになった。同世代のブーレーズと同じくポスト・ウェーベルン的セリー技法を用いた作品が多いが、歌詞の処理にイタリアの叙情が感じられる。代表作に、独唱と合唱と管弦楽のための『中断された歌』(1955~56)、オペラ『イントレランツァ』(1960~61)、ソプラノとピアノと管弦楽のための『力と光の波のように』(1971)、弦楽四重奏曲『断章‐静寂、ディオティマヘ』(1979)、ギリシア神話のプロメテウスの物語をモチーフにした『プロメテオ』(1983)、ロシアの映画監督タルコフスキーに捧げられた『進むべき道はない、だが進まなくてはならない』(1987)、ギターと合奏のための『ステファンのための墓石』(1989)などがある。
[細川周平]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ノーノ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ノーノの関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| 衣笠貞之助| 溝口健二| 村田実| 伊藤大輔| 清水宏| 山本嘉次郎| ビダー| ルビッチ| 内閣総理大臣|