●ノーベリウム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ノーベリウム
nobelium
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ノーベリウム(nobelium)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ノーベリウム【nobelium】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ノーベリウム
のーべりうむ
nobelium
アクチノイドに属する放射性元素の一つ。原子番号102、元素記号No。この元素の人工合成については、1957年アメリカのアルゴンヌ国立研究所、イギリスのハーウェル原子力研究所、スウェーデンのノーベル物理学研究所の共同研究に始まり、アメリカのカリフォルニア大学バークリー校とソ連(現、ロシア)のドゥブナ研究所での研究競合が1960年代末まで続けられた。原子番号82番の鉛から98番カリホルニウムくらいまでの重元素原子に原子番号5番ホウ素から20番カルシウムくらいまでの軽元素原子を衝撃させて得た、質量数250から260を超える同位体の生成が報告されているが、最長の半減期はノーベリウム259の58分とされている。対応するランタノイドのイッテルビウムに似た化学的性質を示し、水溶液中で2価および3価陽イオンとなる。元素名としてロシアの研究者からはジョリオチウムjoliotium(元素記号Jo)が提案されたが、国際純正・応用化学連合(IUPAC:International Union of Pure and Applied Chemistry)は、最初に実験が行われた研究所およびノーベル賞創設者のノーベルを記念して、ノーベリウムを採用した。
[岩本振武]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ノーベリウム
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ノーベリウム
ノーベリウム
nobelium
No.原子番号102の元素.電子配置[Rn]5f 147s2の周期表3族アクチノイド元素.A. Nobel(ノーベル)にちなんで命名された.1958年4月,カリフォルニア大学バークレー校のG.T. Seaborg(シーボーグ),A. Ghiorsoらにより,246Cmの重イオン線形加速器(HILAC)による12Cイオン衝撃で,半減期55 s の質量数254の核種がつくられた.その前年,スウェーデン,アメリカ,イギリスのチームがストックホルムのノーベル研究所で,244Cmの13Cイオン衝撃で半減期10 min の102番元素を合成したと発表し,ノーベリウムを元素名として提案し,IUPACはこれを受け入れたが,その後カリフォルニア大学バークレー校,ソビエト(当時)のドゥブナ原子核合同研究所の追試でもこの合成は確認できなかった.1966年に至り,バークレーグループが質量数252,254,257の核種の半減期を確定し,スウェーデンの実験が否定されたので,命名の権利がバークレーグループにゆだねられたが,同グループはすでに一度受け入れられたことのあるノーベリウムをそのまま使用することを提案した.現在,知られている同位体核種は,250~264の範囲に15種.質量数259のα崩壊核種がもっとも長寿命で半減期58 min.第一イオン化エネルギー660 kJ mol-1(6.84 eV).酸化数2,3.[CAS 10028-14-5]
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ノーベリウム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ノーベリウムの関連情報
関連キーワード
| 市町村議会| 送達| 都道府県議会| キモトリプシン| 香川県の要覧| エンパイアステートビルディング| 有効数字| ドニプロペトロウシク| 長さ|