●ノーベル
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ノーベル
Nobel, Alfred Bernhard
[没]1896.12.10. イタリア,サンレモ
スウェーデンの化学者,技術者,事業家。ノーベル賞の提供者。発明家であった父の事業の消長のため,正規の教育は受けなかった。 1842年ストックホルムを去り,ペテルブルグで家庭教師について化学,諸外国語を学ぶ。その後パリ (1850) ,アメリカ (51) に学んでペテルブルグに戻り,父の工場で働いた。工場が破産して (59) ,スウェーデンに帰国し,ニトログリセリンの製造工場を興した。爆発事故 (64) で弟を亡くし,政府から工場閉鎖を命じられてからは,ニトログリセリンの持運び・取扱いの安全化の研究に着手,これがダイナマイトの開発につながり,67年特許を得た。 76年にはさらに高性能火薬である爆発ゼラチンを,90年頃には最初の無煙火薬を発明し,世界各地で爆薬製造工場を営み,巨富を得た。ただ彼は一生健康に苦しみ,独身を通して子供がいないことと,無煙火薬が戦争で猛威をふるっていることへの悔みから,95年に遺言を残した。このことから彼の遺産はノーベル賞の基金として,スウェーデン王立科学アカデミーに贈られた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ノーベル(Alfred Bernhard Nobel)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ノーベル【Alfred Bernhard Nobel】
スウェーデンの化学技術者,発明家,工業家であり,ノーベル賞の提供者。ストックホルムに生まれる。1842年にノーベル家はロシアのペテルブルグに移り,そこで50年までロシア人とスウェーデン人の家庭教師から個人教育を受けた。次いでドイツ,フランス,イタリア,北アメリカに遊学して化学や外国語を学び,アメリカでは機械工学を修めた。クリミア戦争(1853‐56)時に爆薬の製造に従事していた父親のエマニュエルEmanuelの事業を助け,戦後59年一家がスウェーデンに戻ってからは爆薬の改良に専念するようになる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
大辞林 第三版
ノーベル【Alfred Bernhard Nobel】
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ノーベル
のーべる
Alfred Bernhard Nobel
(1833―1896)
ニトログリセリンは衝撃や摩擦で爆発するが、普通の火薬のように点火しただけでは爆発しない。これを爆薬に使うには安全で確実な爆発方法の開発が必要であった。ノーベルはヘレーネボルグに建てた実験所で50回を超える慎重な実験を行い、ニトログリセリンの爆発には全量を急激に爆発温度(170~180℃)に熱する必要があることを確かめた。1864年、密閉したニトログリセリンを起爆装置を使って爆発させることに成功、いわゆる「雷管」の特許を得た。このときの起爆剤は黒色火薬であったが、のちに雷酸水銀を使った。1866年、扱いにくい液体のニトログリセリンを固体状にするために、それを吸収させる固形物の実験を開始、1867年、珪藻土(けいそうど)にニトログリセリンをしみ込ませたダイナマイトを開発した。この間、ニトログリセリンの普及で爆発事故が相次ぎ、ノーベル自身弟を事故で失うなど多くの犠牲者が出て国際的物議を醸したが、彼は科学的、系統的な実験を繰り返した。1876年、より爆発力の大きいダイナマイトゴムを、1887年には200回以上の実験のすえ無煙ニトログリセリン火薬「バリスタイト」を開発した。
ダイナマイトは、産業資本を成立させた欧米諸国の帝国主義への飛躍の時代に、鉄道・土木ならびに軍事技術上の貴重なエネルギー源となった。各国にダイナマイト工場が建設され、1886年世界最初の国際的特殊会社「ノーベル・ダイナマイト・トラスト」を創設、ノーベルは巨万の富を得た。彼自身は平和を愛し、科学の進歩に信頼を寄せていたといわれる。彼が生涯に各国でとった355の特許は広い分野にわたり、世界市民を自称し、1873年フランスに、1891年からはイタリアに居を構え、1896年12月サン・レモで死去。その膨大な遺産は、平和思想の普及と科学進歩のためにとストックホルム科学アカデミーに寄贈され、ノーベル賞が設けられた。[高橋智子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ノーベル
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ノーベル
ノーベル
Nobel, Alfred Bernhard
スウェーデンのストックホルムに生まれる.ロシアで事業をしていた父とともにサンクトペテンブルクに居住し,家庭教師について自然科学と語学,文学を学ぶ.1850~1852年には,独仏英米に遊学してさらに化学を学ぶ.父が事業に失敗したので,1863年父とともに母国に帰国した.爆薬性で不安定なニトログリセリンを板状けいそう土に吸収させることで,安定化に成功,“ダイナマイト”(1867年初特許)と名づけた.さらに無煙火薬“バリスタイト”(1875年),起爆技術の開発(とくに雷管)など,生涯に355の特許を取った.20か国にまたがる93の爆薬工場をもつ企業を,英独仏露とスウェーデン語の五か国語の知識を駆使してほとんど一人で経営した.その遺言によって,莫大な遺産の約9割を基金にし,その運用利益を5賞に分配する賞(ノーベル賞)ができた.1900年6月29日にそのための“ノーベル財団”が設立され,翌年から授与がはじまった.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ノーベル」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ノーベルの関連情報
関連キーワード
| ハーシェル| しし(獅子)座流星群| ライエル| リュード| クロスビー| マーシャル| フロラン| スロイス| ルボウスキー| 島津重豪|