●ハイビャクシン(這柏槇)【ハイビャクシン】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ハイビャクシン(這柏槇)
ハイビャクシン
Juniperus procumbens
ヒノキ科の常緑密生低木で,地をはって生長し,しばしば大群落をなす。普通,庭園に植えられる。葉には針葉と鱗状葉を混生するが,株によって片方だけのものもある。葉は3輪生,長さ6~8mmで鋭く硬い。果実はまれにできて,径 8mmほどの球形である。古くから栽培されているが原産地は不明で分布は明らかでない。対馬から沖縄にかけて特に栽培が多い。一名ソナレという。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ハイビャクシン(這柏槇)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ハイビャクシン(這柏槇)の関連情報