●ハウトスミット
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ハウトスミット
Goudsmit, Samuel Abraham
[没]1978.12.4. レノ
オランダ生れのアメリカの物理学者。ライデン大学,アムステルダム大学に学び,1927年渡米。ミシガン大学教授 (1932) ,ブルックヘブン国立研究所所員 (48) 。 25年原子スペクトルの多重項の説明のため G.E.ウーレンベックとともに電子スピンを導入した。ほかに原子構造,多重散乱の理論などの研究がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ハウトスミット
はうとすみっと
Samuel Abraham Gaudsmid
(1902―1978)
アメリカの物理学者。オランダのハーグに生まれ、ライデン大学のエーレンフェストのもとで物理学を学ぶ。パッシェン、ゼーマンらについて分光学を研究し、パウリの原子の分光学に関する理論に対し、電子のスピン角運動量に相当する新しい量子数を導入し、1925年、ウーレンベックとともに電子スピン自由度に関する論文を発表した。1927年ライデン大学で学位取得。同年アメリカに渡り、1932年ミシガン大学教授。第二次世界大戦中はマサチューセッツ工科大学放射研究所で戦時研究に従事、のちにドイツ原爆調査団(アルソス)に参加した。1946年ノースウェスタン大学教授。1947年よりブルックヘブン国立研究所所員。
[山崎正勝]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ハウトスミット」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ハウトスミットの関連情報
関連キーワード
| [各個指定]工芸技術部門| 正岡子規| 熱雲| サウド家| メリエス| [各個指定]芸能部門| バルフォア| マーラー| レハール| コワニエ|