●ハビタット
デジタル大辞泉
ハビタット(habitat)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ハビタット【habitat】
すみ場所,生息場所,生息環境など,さまざまな日本語に訳されてきた生物学の概念。単純にいえば,それぞれの生物がすんでいる特有の〈場所〉のことであるが,その用法についてはかなりの混乱がみられ,しばしば環境やドイツ語圏でいうビオトープBiotopeも同義に用いられる。 〈場所〉というのはおおざっぱにいって三つの内容がある。(1)アメリカにいるとか北海道にしかいないとかの大きな地理的地域,(2)川沿いの林とか日当りのいい南斜面とか渓流とかいうことばで表現される〈場所〉,(3)とくに草や小動物についてであるが,樹幹の割れ目とか落葉の下とか早瀬の石の下とかの〈場所〉である。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ハビタット」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ハビタットの関連情報