●ハプスブルク家【ハプスブルクけ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ハプスブルク家
ハプスブルクけ
Habsburg
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ハプスブルク‐け【ハプスブルク家】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ハプスブルクけ【ハプスブルク家 Haus Habsburg】
[オーストリア支配と世界帝国]
スイスとエルザス(アルザス)に所領をもつ豊かな貴族として,1020年にはスイス北部にハプスブルク城を築き,伯の称号をもっていた。大空位時代の混乱の後,始祖ルドルフ1世は,1273年ドイツ国王に選ばれ,競争者ボヘミア王オタカル2世からオーストリア,シュタイアーマルクを没収し,82年息子たちに授封し,初めて東方に家領を確保した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ハプスブルク家
はぷすぶるくけ
Habsburger
オーストリアの旧帝室で、中世以来ヨーロッパ随一の名家。スイス北部出自の貴族の家系で、家名は山城ハプスブルクHabsburg(鷹(たか)の城の意)に由来する。
[進藤牧郎]
世界帝国の実現まで
1273年ルドルフ1世(在位1273~91)がドイツ国王に選ばれると、家領としてオーストリア公領を没収した。14世紀スイスの独立戦争に敗れたが、東方では家領をさらに広げ、ルドルフ4世(建設公、1339―65)は大特許状を偽造して大公と称した。1452年、フリードリヒ3世(在位1452~93)が神聖ローマ皇帝となり、以後ハプスブルク家は皇帝位を事実上独占するに至った。その後巧みな婚姻政策により、マクシミリアン1世(在位1493~1519)は、スペイン、ブルグントを併合し、孫カール5世(在位1519~56。スペイン王としてはカルロス1世、在位1516~56)の下で、ハプスブルク世界帝国が実現する。1522年、カール5世は相続に関するブリュッセル協約により、弟フェルディナント1世(在位1556~64)にドイツの家領と皇帝位継承権を譲り、1526年ボヘミア、ハンガリーを加えたが、ドイツでは宗教改革とその後の争乱のなかで、意に反しての1555年のアウクスブルクの和議ののち、翌年自ら退位した。
[進藤牧郎]
スペイン・オーストリア両系の推移
カール5世の長子フェリペ2世(在位1556~98)は、反宗教改革を推進、全スペイン王国は最盛期を迎えたが、フランス、イギリスに加えてオランダとも敵対し、衰退に向かう。ドイツでも宗教争乱と相続争いが続き、フェルディナント2世(在位1619~37)の下で三十年戦争となり、国土は荒廃したが、家領ではレオポルト1世(在位1658~1705)が全ハンガリーを確保して、ウィーンはドナウ帝国の中心となり、バロック文化を開花させた。一方、スペイン系はカルロス2世(在位1665~1700)で断絶し、スペイン継承戦争の結果1713年のユトレヒト条約によって王位はブルボン家に移った。
[進藤牧郎]
啓蒙主義時代
オーストリア系のカール6世(在位1711~40)は、1713年プラグマティッシェ・ザンクツィオン(国事詔書)を定め、全家領の不分割と一括相続実現のため努力したが、長女マリア・テレジア(在位1740~80)はオーストリア継承戦争、七年戦争に直面してシュレージエンを失う。一時バイエルンから皇帝カール7世が選出されていたが、その死を機に1745年ドレスデンの和約で帝位を回復し、夫フランツ1世(在位1745~65)、長子ヨーゼフ2世(在位1765~90)との共同統治の下で啓蒙(けいもう)的な国内改革を進め、宮廷でも市民的な家庭を築き、国母として敬慕された。ヨーゼフ2世は寛容令、農奴解放令などの急進的改革を行ったが、フランス革命の勃発(ぼっぱつ)後、国際的反動化のなかで啓蒙君主レオポルト2世(在位1790~92)は国内の反動化の動きを防ぎきれなかった。
[進藤牧郎]
オーストリア帝国
ナポレオン戦争により、1806年神聖ローマ帝国は解体し、最後の皇帝フランツ2世(在位1792~1806)は1804年オーストリア皇帝フランツ1世(在位1804~35)を称し、メッテルニヒ体制の頂点にたった。1848年の三月革命に直面し、同年12月フランツ・ヨーゼフ1世(在位1848~1916)がたち、反革命を勝利に導いたが、ブルジョアジーの台頭と諸民族のナショナリズムの高揚により、反動的な中央集権化と啓蒙主義的な諸民族の連邦化の間を動揺する。彼は、1859年イタリア戦争、66年プロイセン・オーストリア戦争に敗れ、67年アウスグライヒAusgleich(妥協)でオーストリア・ハンガリー帝国を成立させたが、スラブ系諸民族の不満が高まり、1879年ドイツ・オーストリア同盟を締結してバルカン問題の泥沼にはまり込む。老帝には家庭的悲劇も続き、1914年甥(おい)で皇嗣(こうし)のフランツ・フェルディナント夫妻が暗殺され(サライエボ事件)、第一次世界大戦のなかで王家の前途を憂えながら生涯を閉じた。最後のオーストリア皇帝カール1世(在位1916~18)の工作にもかかわらず、敗戦による帝国の崩壊でハプスブルク王家の歴史も幕を閉じた。
[進藤牧郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ハプスブルク‐け【ハプスブルク家】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ハプスブルク家
ハプスブルクけ
Habsburg
家名はスイスのハプスブルク(鷹の城)に由来する。家系は10世紀半ばごろから知られるが,大空位時代ののち,1273年ルドルフ1世のとき,神聖ローマ皇帝に選ばれ,13〜14世紀を通じて領土を拡張,オーストリアを領有した。1438年にアルブレヒト2世が皇帝に選出されてからは,代々帝位を継承した。結婚政策により,マクシミリアン1世はネーデルラントを,その子フェリペ1世はスペイン・ナポリ・シチリア・サルデーニャ・北アメリカ植民地を獲得し,16世紀初めカール5世(スペイン王としてはカルロス1世)のとき,スペイン王を兼ねて全盛期を迎え,「太陽の没することなき」大領土を支配した。その後,スペイン系はフェリペ2世が継いだが,無敵艦隊の敗北など国力は絶頂期から衰退へと向かい,1700年に断絶した。オーストリア系は1740年男系が絶え,マリア=テレジアがロートリンゲン侯フランツ1世と結婚し,プロイセンやブルボン朝の圧力に対抗した。1806年ナポレオン1世によりフランツ2世が退位させられて神聖ローマ帝国が消滅すると,以後,たんにオーストリア皇帝と称した。第一次世界大戦後,オーストリアは共和政となり,同家も倒れた。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ハプスブルク家」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ハプスブルク家の関連情報