●ハムダーン朝【ハムダーンちょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ハムダーン朝
ハムダーンちょう
Ḥamdān
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ハムダーンちょう【ハムダーン朝 Ḥamdān】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ハムダーン朝
はむだーんちょう
Hamdān
上ユーフラテス、シリアを支配したアラブ系王朝(906~1004)。9世紀末にハワーリジュ派と連合して頭角を現した、始祖ハムダーンに由来した名。その子アブー・アルハイジャーの代には、逆にアッバース朝の側にたって、ハワーリジュ派攻撃に勲功をあげ、モスルの総督となった。次のナースィル・アッダウラ時代に独立政権を樹立、西方へ勢力を拡大し、945年には、サイフ・アッダウラ(在位916~967)がアレッポにも政権を開いた。サイフ・アッダウラは文人の保護者としても名高く、その下からは詩人のムタナッビーらが出た。しかし、東方ではブワイフ朝、北西からはビザンティン帝国、南方からはファーティマ朝に脅かされ、支配は短命なものに終わった。
[清水宏祐]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ハムダーン朝」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ハムダーン朝の関連情報