●ハメット
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ハメット
Hammett, (Samuel) Dashiell
[没]1961.1.10. ニューヨーク
アメリカの推理小説作家。 13歳からさまざまな職業につき,8年間ピンカートン探偵社に勤務,この経験に基づいて多くの推理小説を書いた。『赤い収穫』 Red Harvest (1929) ,『デイン家の呪い』 The Dain Curse (29) ,私立探偵サム・スペードが活躍する『マルタの鷹』 The Maltese Falcon (30) ,『ガラスの鍵』 The Glass Key (31) ,『影なき男』 The Thin Man (32) などによって,感傷を排したアメリカ独自のハード・ボイルド派を確立した。また 1930年から女流劇作家 L.ヘルマンと生涯にわたる親交を結び,左翼の政治運動に関係,投獄されたこともある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ハメット(Samuel Dashiell Hammett)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ハメット【Dashiell Hammett】
アメリカの探偵小説作家。私立探偵だった経験を生かし,私立探偵コンティネンタル・オプ(コンティネンタル社探偵)やサム・スペードの活躍する《血の収穫》(1929),《マルタの鷹》(1930)などを発表。なぞ解きではなく,人間存在の不条理を乾いたタッチで描くハードボイルド派の代表的作家となった。なお劇作家L.ヘルマンは彼の生涯の〈恋人〉であり,彼から大きな文学的影響をうけた。【島田 太郎】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ハメット
はめっと
Dashiel Hammet
(1894―1961)
アメリカの推理作家。さまざまな職業を転じたのち、ピンカートン探偵局の探偵となり、そのときの経験を多くの作品に生かしている。1920年代からパルプ・マガジンの『ブラック・マスク』誌に短編を発表し始め、長編『血の収穫』(1929)で売り出し、彼の最高傑作といわれる『マルタの鷹(たか)』(1930)でその地歩を固め、ハードボイルドの旗手の1人となった。ここに現れる私立探偵サム・スペードSam Spadeも、またピンカートン探偵局をモデルにしたと思われるコンチネンタル・オプ探偵局の名もない探偵も、いかにもハードボイルドらしい非情なタフ・ガイである。ときには悪すれすれの線を歩み、皮肉屋ではあるが友情と真実に対しては忠実であり、政治や社会の腐敗には敢然と立ち向かっていく状況を、簡潔な文体で展開した。また映画の台本も書いた。彼はマルクス主義者であり、1930~40年代、社会運動に参加、赤狩りの時代には投獄される(1951)など迫害を受けた。劇作家L・ヘルマンは1930年以来彼の愛人であり、彼女の文学的影響は大きかった。
[梶 龍雄]
『『血の収穫』(河野一郎訳・中公文庫/田中西二郎訳・創元推理文庫)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ハメット
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ハメット」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ハメットの関連情報
関連キーワード
| 日清戦争史(年表)| [各個指定]工芸技術部門| 日清戦争| リーケの原理| 日清戦争| 国際オリンピック委員会| ロシア映画| オストワルト| アレクサンドル| 露仏同盟|