●ハンマーム
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ハンマーム
hammām
アラビア語で浴場のこと。特にイスラム圏の公衆浴場をさす場合が多い。ローマの浴場を継承する蒸し風呂形式であり,初期から盛んにつくられた。8世紀の宮殿アムラ城,ヒルバ・アルマフジャールなどのハンマームには豪華な謁見の間が付属している。入口を入って脱衣室,その奥に洗い場,蒸し風呂,マッサージ室という構造が一般的。公衆浴場はキュリエの一部として,都市のモスク周辺に建てられることが多く,社交場としての機能も果たしていたが,今日では家庭風呂の普及によりその数は減少している。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はんまーむ【ハンマーム】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ハンマーム」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ハンマームの関連情報