●ハーグリーブス
デジタル大辞泉
ハーグリーブス(James Hargreaves)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ハーグリーブス
はーぐりーぶす
James Hargreaves
(?―1778)
イギリスの発明家。ジェニー紡績機の発明(1764年ごろ)で知られる。1720年ごろランカシャー北東部オズワルドトゥイスル地区に生まれ、同地方で織布工となり、1768年にノッティンガム移転、1778年4月に没するまで同地で労働者約100人の紡績工場を経営したが、企業家としてはさほど成功しなかった。初期のジェニーは、わずかに傾斜して並列する十数個の紡錘に手動の動力車からベルトで回転運動を伝え、同時に一端を紡錘に固定した粗糸を2枚の木片で保持、これを台枠上を水平に移動し、粗糸を伸ばしつつ撚(よ)りをかけ、次に足で操作する装置で糸を誘導し、回転している紡錘に巻き取るもので、従来の紡車と同様の手工業的熟練を要する点で道具から機械への過渡的形態とみなされる。人力以外の動力の適用が困難、横糸用の糸の生産にのみ適するなどの限界はあったが、紡績工1人で同時に少なくとも十数本の糸が生産され、生産性の向上を可能にした。1770年にいったん取得した特許は無効とされ、ハーグリーブスは発明からの利益を失ったが、ジェニーは急速に普及した。綿紡績業では1790年以降、主力機種の地位を水力紡績機、ミュールに譲ったが、羊毛工業では長く使用された。「ジェニー」の名称は発明者の娘の名にちなむと誤って伝えられるが、「エンジン」の転訛(てんか)したものとするのが正しい。
[水野五郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ハーグリーブス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ハーグリーブスの関連情報
関連キーワード
| サルデーニャ王国| アメリカ独立革命史(年表)| ワトー| サルジニア王国| ダンジョー| ディーンツェンホーファー| ハイデルベルク| バロック音楽| 行着| ピラネージ|