●ハーバー‐ボッシュ法【はーばーぼっしゅほう】
日本大百科全書(ニッポニカ)
ハーバー‐ボッシュ法
はーばーぼっしゅほう
Haber-Bosch process
アンモニア合成法の一つでハーバー法ともいう。20世紀初頭、多くの学者によって窒素と水素からのアンモニア合成反応の平衡論的研究が行われ、ドイツの物理化学者F・ハーバーは未反応ガスを再循環させることによって実験的に成功し、1908年に最初の特許を得た。工業化に際しては、BASF社のC・ボッシュの技術的協力により高温高圧装置を完成するとともに、石炭から水素の製造法、融解酸化鉄触媒を開発した。合成は触媒の存在下で、水素と窒素を高温高圧下で反応させて行う。
[荒川 剛]
[参照項目] |
| |
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ハーバー‐ボッシュ法」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ハーバー‐ボッシュ法の関連情報