●ハーバード大学【ハーバードだいがく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ハーバード大学
ハーバードだいがく
Harvard University
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ハーバード‐だいがく【ハーバード大学】




出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ハーバードだいがく【ハーバード大学 Harvard University】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
世界の観光地名がわかる事典
ハーバードだいがく【ハーバード大学】
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
ハーバード大学
はーばーどだいがく
Harvard University
アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジ市にある同国最初の大学。私立。イギリスからニュー・イングランドに移住してきたピューリタンが、上陸して17年目の1636年に、「学問を進め、これを子々孫々に不朽に残し、将来教会が無学の牧師に任せられるようなことがあってはならない」(同大学校門に彫られている1643年の文書)との信念のもとに設立され、最初の寄付者ジョン・ハーバードJohn Harvard(1607―38)の名をとって、ハーバード・カレッジと名づけられた。
[喜多村和之・杉谷祐美子]
歴史
植民地時代は牧師養成のための宗教教育を目的とし、全寮制で教会礼拝と全科必修のカリキュラムを強制していた。しかし1869年から40年間学長を務めたエリオットCharles W. Eliot(1834―1926)は、ドイツ留学の経験から、古典的カレッジを専門的学問研究機関としてのドイツ型ユニバーシティに発展させるため、自由選択カリキュラム制への変革を断行し、かつ大学院をも設置した。こうした方向に対し1909年から1933年まで学長となったロウェルLawrence A. Lowell(1856―1943)は、イギリス型のカレッジ教育の再興を主張し、深い知識を得る「集中」(専攻)と、幅広い知識を求める「分散」用諸科目を必修とするカリキュラム改革を断行、あわせて個人指導制や全寮制を実現した。この二つの変革の方向は、のちにハーバードのみならず全米の大学のカリキュラムの原型となるとともに、大学教育の理念の形成に大きな影響を与えた。その後、幅広い一般教育を唱導した学長、コナントBryant Conant(1893―1978)を経て、1971年から1991年まで学長を務めたボークDerek Bok(1930― )は、主要な学問の研究方法を学ばせるために、文学と芸術、科学、歴史研究、社会分析、外国文化、道徳理論の6分野から学生に選択履修を課す、革新的なコア・カリキュラムを導入し、学部課程教育を改革した。
[喜多村和之・杉谷祐美子]
現況
1980年代以降のハーバード大学は、学部課程の男子を対象とするハーバード・カレッジ、女子学生の学部課程教育を担当するラドクリフ・カレッジRadcliffe College(前者と教授団やカリキュラムは共有するが、独立した機関)の上に、学術大学院としての文理学部をはじめとして、経営学、デザイン、神学、歯学、医学、教育学、政治行政学、法律学、公衆衛生学などの大学院レベルの専門職系学部をもつ総合大学となっている。なお、99年、ラドクリフ・カレッジはハーバードに正式に吸収合併され、ラドクリフ高等研究所Radcliffe Instituteが開設された。
卒業生からJ・アダムズ、F・ルーズベルト、J・F・ケネディなど6人の大統領や30人以上のノーベル賞受賞者など各界に名士を輩出し、教授団や学術研究の質のランキング調査ではつねに最上位を占めている。また1500万冊を超える世界最大の大学図書館を有するなど、ハーバードは依然としてアメリカで「もっとも古く、もっとも豊かで、もっとも自由な大学」(エリオット学長のことば)と自他ともに認められている。2003年現在、教員数2391人(医学部を除く)、学部学生6597人、大学院生1万2014人。同じケンブリッジ市にあるマサチューセッツ工科大学、隣接するボストン市のボストン大学と共同授業、単位互換を行っている。海外からの留学生や学生も多く、もっとも国際的な大学でもある。
[喜多村和之・杉谷祐美子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ハーバード‐だいがく【ハーバード大学】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ハーバード大学」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ハーバード大学の関連情報