●ハーバー
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ハーバー
Haber, Fritz
[没]1934.1.29. スイス,バーゼル
ドイツの物理化学者。ベルリン大学,チューリヒ大学などに学び,カルルスルーエ工科大学助手 (1889) ,同大学物理化学教授 (98) 。ベルリンのカイザー・ウィルヘルム物理化学研究所所長 (1911) 。電気化学と気体反応について多くの業績を残したが,最も重要な業績は 1909年の大気中の窒素と水素ガスからアンモニアを工業的規模で合成する方法の開発である。この方法は C.ボッシュによって改良されてハーバー=ボッシュ法と呼ばれている。 18年にノーベル化学賞を受賞した。第1次世界大戦中は化学兵器,特に毒ガス兵器の開発に指導的役割を演じた。大戦後ハーバーの研究所は物理化学研究で世界の指導的存在となり,物理化学のほとんどの分野に基本的な貢献を行なった。化学と産業の密接なつながりを説き,化学界の権威となった。 33年,ユダヤ人であったため,ナチス政権に追われ,ケンブリッジ大学に招かれてイギリスへ亡命した。旅行中スイスで死亡。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ハーバー(Fritz Haber)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ハーバー(harbor/harbour)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
ハーバー
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ハーバー
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ハーバー【Fritz Haber】
ドイツの化学者。アンモニア合成法〈ハーバー法〉の創始者。ブレスラウ(現,ポーランド領ブロツワフ)の生れ。ベルリン,ハイデルベルク,チューリヒの各大学で学び,1894年カールスルーエ工業大学の助手となり,1906年同大学教授に就任した。11年新設のカイザー・ウィルヘルム研究所の物理化学・電気化学研究所長に登用され,ベルリン大学教授を兼任した。電気化学,気体反応の分野で多くのすぐれた業績をあげ,また1909年には薄い2枚のガラスの間の電位を測って,溶液の酸性度を測定するガラス電極を発明した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ハーバー
はーばー
Fritz Haber
(1868―1934)
ドイツの化学者。ベルリンその他の大学に学び、1894年にカールスルーエ工業大学の化学技術学の助手となり、1906年に昇進して教授、気体反応に関する多くの研究を残し、1912年カイザー・ウィルヘルム研究所(現、マックス・プランク研究所)の初代物理化学研究所長となり、また電気化学研究所長、ベルリン大学教授を兼ねた。本来は有機化学を学んだが、カールスルーエの助手時代に気体反応の熱力学を手がけ、1904年から翌1905年にかけてアンモニアの平衡を研究した。この測定結果は、熱定理を提唱していたネルンストの反論をよび、ハーバーは実験を繰り返すなかで、自己の測定結果を再確認するとともに、水素と窒素からのアンモニア合成の工業化の可能性を認めた。助手のロシニョルRobert Le Rossignol(1884―1976)とともに1908年からアンモニア合成の工業化研究をBASF社と共同で遂行し、同年にアンモニア合成の基本特許を取得した。アンモニアをその成分元素から合成した業績が認められ1918年にノーベル化学賞を受賞。
アンモニア合成以外での研究では、1909年にガラス電極を発明したこと、高温での各種の気体反応の研究が著名である。熱心な愛国者であり、第一次世界大戦中には実戦での毒ガスの使用を指揮、大戦後はドイツに課せられた莫大(ばくだい)な賠償金の支払いに応じるため、海水から金を採取する計画をたてたが失敗した。1924年(大正13)に来日、帰国後は日独両国の文化交流に努力した。1933年にヒトラーが政権をとってからは、ユダヤ人のゆえに公職を追放され、イギリスのケンブリッジ研究所へ招かれて4か月を過ごしたが、イスラエルのダニエル・シーフ協会の創立行事に参加するための旅行の途中、スイスのバーゼルでこの世を去った。1935年に多数のドイツの学協会はハーバーの一周忌を催したが、ナチスの妨害にもかかわらず、500人が参集し、盛大に行われた。
[加藤邦興]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ハーバー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ハーバー
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ハーバー
ハーバー
Haber, Fritz
ドイツの化学者.ベルリン大学,シャルロッテン工科大学などで学び,1891年にインジゴの関連物質の研究で学位を取得.ユダヤ系だがイェーナ大学の化学実験室の助手時代にプロテスタントに改宗.1894年カールスルーエ工科大学助手となり,当時新しい分野であった物理化学・電気化学の分野に入り,頭角を現し,論文・著書を多く発表し,1906年に正教授になった.オーストリアの工場主の依頼でアンモニアの合成の実験をし,高温,常圧での実験結果から合成の可能性を否定.しかし,そのデータをH.W. Nernst(ネルンスト)が批判したので実験をやり直し,実験室における高圧下でのアンモニア合成に成功した.1913年ハーバーの方法によって,ドイツの化学大企業BASF社のC. Bosch(ボッシュ)とP.A. Mittaschら同社技術者が工業化に成功した.1912年ベルリンのカイザー・ウィルヘルム協会物理化学・電気化学研究所初代所長に就任した.第一次世界大戦がはじまり,戦争が長期化すると,毒ガスの使用を提案し,その開発に従事し,もと化学者の夫人Clara Immerwahrは,毒ガス戦に反対して,1915年ピストル自殺した.戦後の1919年アンモニア合成で,1918年度のノーベル化学賞を受賞.1924年星製薬社長星一の招待で日本を訪問して2か月滞在した.1933年に政権をとったナチスの研究所人事への介入に抗議して,辞表を提出.国外に出てイギリスに移る.翌年はじめ,旅先のスイスのバーゼルにて心臓麻ひで急死した.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ハーバー」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ハーバーの関連情報
関連キーワード
| 戊辰戦争| 早竹虎吉(初代)| 明治| 東京(都)| ブートレロフ| 津田| ブハラ・ハーン国| ブラームス| ブルックナー| 柳河春三|