●バスティーユ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バスティーユ
Bastille
フランス王シャルル5世の命令で,1370~82年パリのサンタントアーヌ門に建設された城塞。元来イングランドの攻撃からパリを防衛するための要塞であったが,リシュリューの時代になって国事犯の牢獄として使用されるにいたり,国王の絶対主義権力の象徴となった。パリへの軍隊集結と J.ネッケルの罷免とが直接の契機になって,1789年7月 14日パリ民衆は蜂起しバスティーユを占領したが,それがフランス革命の出発点となった。 90年取りこわされ広場になった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
バスティーユ【Bastille】
1369‐83年パリのサンタントアーヌ門のそばに建設された城砦。高さ24m,厚さ3mの城壁,八つの円筒形やぐらからなり,幅26m,深さ3mの壕で囲まれていた。1789年7月14日,パリ群衆の攻撃を受けた封建制の牙城としての牢獄で有名である。もっとも,この城砦が絶対主義国家の牢獄として活用され始めたのは17世紀に入ってからで,百年戦争の後半にはブルゴーニュ派やイギリス軍が,宗教戦争期には旧教同盟派が,17世紀中葉にはフロンド派が占拠するといったように抗争の一つの舞台ともなった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
デジタル大辞泉
バスティーユ(Bastille)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「バスティーユ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●バスティーユの関連情報