●バッハ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バッハ
Bach, Alexander, Freiherr von
[没]1893.11.13. シエーンベルク
オーストリアの政治家。初め自由主義的な法律家として三月革命に加わり,フランクフルト国民議会の議員に選ばれたのち,1848年7月,法相に任じられた。しかしまもなく保守主義に転じ,同年 11月以降,F.シュワルツェンベルク首相のもとで法相,内相を歴任,革命運動の圧殺に努めた。「バッハ体制」と呼ばれる彼の官僚主義的な国家再建政策は,経済の復興を助ける反面,オーストリアの民族問題を激化させるもととなった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
バッハ
Bach, Johann Sebastian
[没]1750.7.28. ライプチヒ
ドイツのオルガン奏者,作曲家。ドイツ・バロック最大の作曲家。 1700年リューネブルクの聖ミハエル教会の合唱団員。 03年ワイマール宮廷のバイオリニストとなり,アルンシュタットの新教会,ミュールハウゼンの聖ブラジウス教会を経て,08年ワイマールの宮廷オルガン奏者となった。 17年ケーテンの宮廷楽長,23年ライプチヒの聖トマス教会の合唱長 (トマスカントル) に就任,36年にはザクセン侯の宮廷作曲家となった。バロック音楽の統合者であり,音楽史上最大の作曲家の一人として知られる。主作品は『ブランデンブルク協奏曲』 (1721) ,『平均律クラビア曲集』 (22,44) ,『マタイ受難曲』 (1729) ,『ロ短調ミサ曲』など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
バッハ
Bach, Wilhelm Friedemann
[没]1784.7.1. ベルリン
ドイツの作曲家。ヨハン・ゼバスチアン・バッハとマリア・バルバラの長男で,彼のために父バッハが『クラビア小曲集』を作曲したことは有名。作曲家,オルガン奏者としてバッハの息子たちのなかで最も豊かな才能を示したといわれるが,生活の乱れがもとで大成しなかった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
バッハ
Bach, Carl Philipp Emanuel
[没]1788.12.14. ハンブルク
ドイツの作曲家,クラビア奏者。ヨハン・ゼバスチアン・バッハの次男。フリードリヒ2世の宮廷奏者,ハンブルク市の音楽監督を歴任した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
バッハ
Bach, Johann Christian
[没]1782.1.1. ロンドン
ドイツのオペラ作曲家。ヨハン・ゼバスチアン・バッハと2度目の妻アンナ・マグダレーナとの間に生れた末子。 15歳で父を亡くし,のちにイタリアへ渡ってカトリックに改宗,教会音楽を学ぶ。オペラに転じてロンドンで名声を得たため「ロンドンのバッハ」と呼ばれ,モーツァルトの師としても有名。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
バッハ(Johann Sebastian Bach)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
バッハ
世界大百科事典 第2版
バッハ【Carl Philipp Emanuel Bach】
ドイツの作曲家,クラビーア奏者。J.S.バッハの次男で,〈ベルリンのバッハ〉〈ハンブルクのバッハ〉と呼ばれる。J.S.バッハの息子たちのうち作曲家として最も大成し,前古典派を代表する一人となってハイドンやベートーベンにも大きな影響を与えた。ワイマールで生まれ,ライプチヒでトーマス学校を卒業後,同地とフランクフルト・アン・デル・オーデルの大学で法律を学んだ。その間にも作曲と演奏を続け,1740年にはベルリンでプロイセン国王フリードリヒ2世(大王)の宮廷クラビーア奏者に任命された。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
バッハ【Johann Christian Bach】
ドイツの作曲家。〈ミラノのバッハ〉〈ロンドンのバッハ〉と呼ばれる。J.S.バッハと2度目の妻アンナ・マクダレーナの末子としてライプチヒで生まれた。15歳で父を失い,ベルリンで兄エマヌエル(C.P.E.バッハ)から教育を受けた。1754年からイタリアに住み,ボローニャでG.B.マルティーニ神父に師事したのち,カトリックに改宗してミラノで教会音楽の作曲家や大聖堂オルガン奏者として活躍。やがてオペラの作曲家としても名声を確立し,62年からロンドンに定住して次々にオペラを上演,王室や貴族の音楽教師としても絶大な人気を博した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
バッハ【Johann Sebastian Bach】
ドイツの大作曲家。多数の音楽家を輩出したバッハ一族最大の存在で,とくに〈大バッハ〉と称される。バロック時代の末期に活躍し,ドイツ音楽の伝統に深く根ざしながらイタリアとフランスの様式をも吸収して〈諸国民様式の融合〉(M.F.ブコフツァー)を実現した。しかしバッハはバロック音楽の集大成,〈一時代の終極〉(A.シュワイツァー)たるにとどまらず,調性,和声,形式など多くの側面で,来るべき古典・ロマン派の様式を予告する〈開拓者〉(H.ベッセラー)でもあった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
バッハ【Wilhelm Friedemann Bach】
ドイツの作曲家,オルガン奏者。J.S.バッハの長男としてワイマールで生まれた。父バッハはこの長男の教育用に《ウィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラビーア小曲集》を書いた。その中には《インベンション》や《平均律クラビーア曲集》第1巻の一部が含まれている。1733年ドレスデンのソフィア教会,46年にはハレのマリア教会オルガン奏者となり,卓越した演奏によって高く評価された。しかし不安定な性格ゆえに64年にハレの職を辞した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
367日誕生日大事典
バッハ
オーストリアの政治家
1893年没
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
バッハ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
バッハ
Johann Sebastian Bach
ドイツの大作曲家・オルガン奏者。「近代音楽の父」とも呼ばれる
対位法とバロック様式をもとに,教会用カンタータ(交声曲)をはじめオペラを除くあらゆる音楽を作曲し,形式と情趣の調和を完成した。敬虔 (けいけん) なピューリタンで,「マタイ受難曲」「ロ短調ミサ」は代表作。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「バッハ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●バッハの関連情報
関連キーワード
| ナポレオン戦争史(年表)| ペグマタイト| グリム(兄弟)| サウジー| アドネ| ドンケル=クルティウス| フォーチュン| ドゥーフ| 鉄十字章| サウジー|