●バブーフ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バブーフ
Babeuf, François-Noël; Gracchus Babeuf
[没]1797.5.27. バンドーム
フランス革命期の革命家,共産主義者。父から教育を受けたのち,1785年からピカルディーの小村ロアで土地台帳監査官として働いた。 89年バスティーユ攻撃の報を聞いてパリにおもむき,富の独占の摘発や,国王の廃止と共和国の樹立を要求する文書を発表,この間数回逮捕された。テルミドールの反動以後『護民官』 Tribun du peupleを宣伝紙として「財産の平等」のためのたたかいを進め,93年「1791年憲法」への復帰を呼びかけた。 96年3月 S.マレシャル,A.ダルテ,P.ブオナロッティらとともに反乱の秘密組織を結成,5月蜂起のための最終的な連絡会議を開いたが,5月 10日全員逮捕された。これは史上「バブーフの陰謀」と呼ばれる。彼は獄中,ブオナロッティらとの交流で独自の共産主義思想に到達し,出獄後の蜂起は私有財産制廃止を目的にしたものであった。革命は少数の革命家による権力奪取と革命独裁によってのみ実現可能という主張は,のちの共産主義思想に大きな影響を与えた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
バブーフ(François Noël Babeuf)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
バブーフ【François‐Noël Babeuf】
フランス革命の末期に,一種の共産主義思想を抱いて政府転覆事件を起こした革命家,思想家。古代ローマの改革者グラックス兄弟の名をとって,みずからグラックス・バブーフと名のった。北フランスの小都市で貧しい徴税役人の家に生まれ,父親から読み書きを教えられただけで正規の教育を受けなかったバブーフは,17歳ころから領主の所領管理人のもとで徒弟として働き,やがて故郷に近いロアという町でみずからも領主の土地台帳管理人として自立し,その間の経験から土地問題をはじめとする社会問題に目を開かれた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
バブーフ
ばぶーふ
François-Noël Babeuf
(1760―1797)
フランスの思想家、革命家。古代ローマの改革者の名をとってグラックス・バブーフGracchus Babeufと自ら名のった。北フランスのサン・カンタンの貧しい徴税吏の家に生まれた。父から教育を受けたのち、15歳ごろから領主の領地管理人の見習いとして働いた。領主の土地台帳を調べ領地を測量して、領主と農民の権利関係を確定する仕事に従事するなかで、土地制度が農民の苦難の原因であることを知ると同時に、ルソーなどの啓蒙(けいもう)思想家の著作を読み、社会改革の必要を痛感した。農地の再分配と租税制度の改革を訴える『永久土地台帳』の出版(1789)がその最初の表現である。
フランス革命の勃発(ぼっぱつ)(1789)とともにパリに出て、平等の実現を訴えるパンフレットを出版して政治運動に加わった。1790年から1791年にかけて、故郷に近いロアで『ピカルディー通信』誌を発行して農民の反税闘争を指導した。1793年、再度パリに出てエベール派と結んだが、1794年の「テルミドールの反動」直後、『出版自由新聞』(のちに『護民官』と改題)を刊行して民衆運動の再建に努めた。1795年2月に逮捕されたが、獄中でブオナローティなどの革命家と知り合った。同年秋に出獄後、「1793年憲法」の復活、平等と自由の実現を求めて、ブオナローティらと共同して武装蜂起(ほうき)の準備を進めたが、内部の裏切りによって発覚し、逮捕された。六十数回の審理ののち、1797年5月26日に死刑が確定し、翌27日ギロチンで処刑された。
彼の共産主義は、近代的労働者の解放思想ではなく、封建的租税制度と資本主義化の進行によって深刻な貧困と隷属に突き落とされている貧農の共同体による解放の思想というべきである。しかし徹底した平等主義と、武装蜂起と過渡的な革命的独裁によって共産主義を実現するという主張は、ブオナローティによって広められ、その後もブランキ、マルクス、レーニンなどの革命思想のなかに生き続けた。
[阪上 孝]
『柴田三千雄著『バブーフの陰謀』(1968・岩波書店)』▽『平岡昇著『平等に憑かれた人々――バブーフとその仲間たち』(岩波新書)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
バブーフ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
バブーフ
Francois Emile Babeuf
フランス革命末期の社会思想家・革命家
パリ北方の農村で土地台帳監査官をしながら封建制の矛盾を痛感し,フランス革命を契機として土地私有制を否定する独自の共産主義的な思想をいだいて実践活動にはいった。「護民官」紙を発行,秘密結社「平等者」を組織して,1796年総裁政府打倒を企てたが,発覚して翌年処刑された。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「バブーフ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●バブーフの関連情報
関連キーワード
| ハモンド| ハモンド| ジョン・L.L.B. ハモンド| 山県周南| ミッチェル| ジョージ(3世)| 鈴木春信| 前古典派音楽| 徳川家治| ボルテール|