●バルガ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バルガ
Varga, Evgenii Samoilovich
[没]1964.10.7. モスクワ
ハンガリー生れのソ連の経済学者。 1906年ハンガリー社会民主党に入党し,経済学者として"Neue Zeit"誌の編集に参加,ハンガリー革命後,18年以降ブダペスト大学経済学教授,財政人民委員,最高経済会議議長を歴任。 20年ソ連に移住して共産党に入党,29年以降世界経済世界政治研究所所長となり,同研究所機関誌『世界経済と世界政治』 Mirovoe khozyaistvo i mirovaya politikaの編集長,39年科学アカデミー会員。主要研究分野は世界恐慌と景気循環の分析で,著書『世界経済恐慌における新現象』 Novye yavleniya v mirovom ekonomicheskom krizise (1934) ,『世界経済恐慌史』 Mirovye ekonomicheskie krizisy1848~1935 (2巻,37) や前記機関誌に四半期ごとに発表された『バルガ世界経済年報』はかなりの期間高い評価を与えられた。また帝国主義と現代資本主義の解明に関する著作など多数。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
バルガ(Valga)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
バルガ【Evgenii Samoilovich Varga】
ソ連の経済学者。ハンガリーに生まれ,ブダペスト大学卒業。1919年ハンガリー革命に参加したが革命失敗後オーストリアに亡命。20年コミンテルン第2回大会出席のためモスクワに移りソ連共産党に入党,以後コミンテルンに勤務。27年から学術活動に転じ,ソ連科学アカデミー付属の世界経済・世界政治研究所を初代所長として主宰する。39年アカデミー正会員に選ばれ,53年まで幹部会員を務める。バルガの理論活動は,第2次大戦前では,とりわけ世界恐慌の分析とそれに基づく予測とで有名であり,前記研究所の機関誌に発表され,また日本でも《ヴァルガ世界経済年報》(1927‐35)として広く読まれた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
バルガ
ばるが
Евгений Самойлович Варга/Evgeniy Samoylovich Varga
(1879―1964)
ハンガリー出身、ソ連で活動した経済学者。国際共産主義運動の活動家でもあった。ブダペスト近くの村の教師の家庭に生まれ、ブダペスト大学に学ぶ。1909年同大学で哲学博士号を取得、1918年同大学教授。1919年のハンガリー革命ではハンガリー・ソビエト政権の財務人民委員、国民経済会議議長を務めたが、同年8月革命に失敗してオーストリアに亡命、1920年モスクワに移りソ連共産党に入党、共産主義インターナショナルの積極的な活動家としてコミンテルンなどで働いた。1927年から学術活動に転じ、その後20年間にわたりソ連科学アカデミー付属の世界経済世界政治研究所を主宰し、その機関誌に発表した四半期ごとの「世界経済概観」は、1920年代後半のまだアメリカ経済が永続する繁栄を謳歌(おうか)している最中に世界恐慌の接近を正確に予測し、1934年には恐慌の終結と不況局面への移行をいち早く指摘して国際的にも注目された。これは、日本でも『世界経済年報』(第1~第31輯(しゅう))として邦訳紹介され、マルクス経済学の現状分析のモデルになった。バルガ監修の『世界経済恐慌史 1848~1935年』(1937)とともに恐慌史研究の有益な資料である。第二次世界大戦後には『戦争の結果としての資本主義経済の変化』(1946)を説いてスターリン主義者から激しい批判を受けたが、この問題の著作にしても、スターリン死後、1950年代末に日本をも含めて国際的に展開された現代資本主義論争に連なる最初の大胆な問題提起であった。なお、死後西側で発表された「バルガの政治的遺言」(New left review, July‐August, 1970/邦訳『現代の理論』86号所収)はノーメンクラツーラ階級支配下の旧ソ連社会のゆがみを痛烈に告発している。バルガの主要論文は『現代資本主義と経済恐慌』(1963)と『資本主義経済学の諸問題』(1965)に収録されている。
[名和献三]
『経済批判会訳『世界経済年報』全31冊(1927~1935・叢文閣)』▽『永住道雄訳『世界経済恐慌史』(1947・岩崎書店)』▽『村田陽一・堀江正規訳『資本主義経済学の諸問題』(1966・岩波書店)』▽『及川朝雄訳『現代資本主義と経済恐慌』全2巻(1968、1969・岩崎学術出版社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
バルガ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「バルガ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●バルガの関連情報
関連キーワード
| ボアボードラン| おもなお雇い外国人| 沼間守一| ヒューズ| 琉球| 琉球処分| セベーリ| ドンケル=クルティウス| ルノンドー| ライシャワー|