●バルサ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バルサ
Ochroma spp.; balsa
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
バルサ(〈スペイン〉balsa)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
バルサ
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
バルサ【balsa】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
バルサ
ばるさ
balsa
[学] Ochroma pyramidale Urb.
アオギリ科(APG分類:アオイ科)の常緑高木。中央アメリカから南アメリカ北部の熱帯地域原産。高さ30メートル、径40センチメートルになる。葉は互生し、三角状心臓形で、長さ20~30センチメートル、浅く5~7裂することもある。花は大きく、黄色から灰褐色で柄の先に一つずつ開く。花弁は5枚で長さ10~15センチメートル。果実は線形で約30センチメートル、赤みを帯びた線毛がある種子が詰まっている。成長が速く、1年間に4メートルも伸びるといわれる。材は黄みを帯びた白色で、木目(もくめ)が正しく、軟らかくて、比重は0.2以下。原産地では古くから筏(いかだ)として使われ、ペルーからポリネシアのラロイア環礁までを1947年に筏で航海したヘイエルダールのコン・ティキ号も、この材でつくられた。またかつては救命用具などの浮材として使われ、さらに絶縁性を利用して防音装置などにも利用された。工作しやすく、玩具(がんぐ)などにも利用され、模型飛行機の骨材としても広く知られている。
[星川清親 2020年4月17日]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
バルサ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「バルサ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●バルサの関連情報