●バルビゾン派【バルビゾンは】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
バルビゾン派
バルビゾンは
École de Barbizon
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
バルビゾン‐は【バルビゾン派】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
バルビゾンは【バルビゾン派 École de Barbizon】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
バルビゾン派
ばるびぞんは
Ecole de Barbison
19世紀フランスの画派。パリ郊外フォンテンブローの森の一隅にある小村バルビゾンに、主として1830年代から60年代にかけて、長期的あるいは短期的に滞在して風景を描いた画家たちの総称。1833年以来この地でしばしば制作し、46年から定住して生涯を終えたテオドール・ルソーの家の納屋が、画家や批評家たちの会合の場所となり、ルソーはいわばこの派の精神的な中心ではあったが、しかし特定な主義をもつ統一的な集団ではない。逆に、各人それぞれの性向や画風によって多様な方向が展開された。ただ、フォンテンブローの森への愛着と、その場で描くという自然主義の姿勢が共通点であり、ロマン主義から印象主義へと移行する時代の自然主義への動向を形成したというべきであろう。
主要な個性は、コロー、ミレー、ディアーズ、デュプレ、ドービニー、シャルル・ジャック、ポール・ユエ、アンリ・アルピニーたちで、クールべやドーミエ、動物彫刻のバリーたちもここで制作し、のちには印象派の画家たちもここを訪れている。また外人画家でこの地に滞在して描いた例も多い。これら多くの画家たちの画風はきわめて多様ではあったが、古典的な歴史風景画から脱却し、自然の神秘的、汎神論(はんしんろん)的な情調を描くというロマン主義・自然主義的な風景から出発して、しだいに、より現実的な視覚効果の追求へとたどり着いている。印象派の外光主義を直接導いたドービニーたちの画風などがその例である。
[中山公男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
バルビゾン‐は【バルビゾン派】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「バルビゾン派」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●バルビゾン派の関連情報