●パイロ電気【ぱいろでんき】
世界大百科事典 第2版
ぱいろでんき【パイロ電気】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
パイロ電気
ぱいろでんき
pyroelectricity
結晶板の温度を変えるときその両面にそれぞれ現れる正・負の電荷。焦電気あるいはピロ電気ともいう。また結晶のこのような性質を焦電性という。
結晶は微視的にみると正・負の電荷をもった何種類かの微粒子から成り立っている。結晶はとくに外部から電荷を与えない限りは全体として電気的に中性であるから、結晶内の正電荷の総和と負電荷の総和とは絶対値が等しい。しかし正電荷の重心位置と負電荷の重心位置とは、結晶の対称性により、一致する場合と一致しない場合とがある。一致しない結晶は極性結晶といわれる。このような結晶は自然状態で電気分極をもっているわけで、これは自発分極(広義)とよばれるものである。自発分極は一般には温度に依存するので、極性結晶板の温度を変えると自発分極が変化し、その変化分に相当する正・負の電荷が板の両面に現れるのである。このように極性結晶はすべて焦電性を示すが、焦電性が強いのは主として極性結晶のなかの強誘電体である。焦電気は放射エネルギーの検出などに利用されている。
[沢田正三]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
パイロ‐でんき【パイロ電気】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
パイロ‐でんき【パイロ電気】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「パイロ電気」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●パイロ電気の関連情報