●パテ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パテ
Pathé, Charles
[没]1957.12.26. モンテカルロ
フランスの映画制作者。初め巡回興行者であったが,のちに映画器材の製造販売を始め,1896年パテ兄弟会社を設立した。以来旺盛な企業精神をもって制作,配給に活躍,世界の映画館を支配し,パテ時代を築いた。喜劇の名優マックス・ランデのよき協力者でもあったが,第1次世界大戦後,アメリカ映画の進出で市場を奪われた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
パテ(〈フランス〉pâté)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
パテ(putty)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
パテ
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
和・洋・中・エスニック 世界の料理がわかる辞典
パテ【pâté(フランス)】
出典:講談社
(C)Kodansha 2010.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
パテ【putty】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
パテ【pâté[フランス]】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
パテ
ぱて
Pathé
映画産業草創期に誕生したフランスの映画会社。1894年にエジソンの蓄音機の興行やキネトスコープの販売で商売を始めたシャルル・パテCharles Pathé(1883―1957)が、1896年に兄たちとともに設立したパテ・フレール社が始まり。1901年からはフェルディナン・ゼッカFerdinand Zecca(1864―1947)と組んで本格的に映画製作に乗り出す。ゼッカは驚異的なペースで映画を量産し、喜劇を始めとするさまざまなジャンルを開拓した。ゼッカにみいだされてパテ社と正式契約した俳優のマックス・ランデールは「マックス」シリーズ(1910~1919)で大人気となり、最初期の喜劇映画スターとなった。パテ社は世界各国に支社や系列会社を設立し、映画製作のみならずカメラや映写機、生フィルムの製造、配給と興行まで映画のすべてを手がける世界最大の映画会社に発展し、パテ映画帝国とよばれた。また1922年には9.5ミリの小型家庭用映画を開発。映写機、映画、カメラを発売して世界中に広め、パテ・ベビーとして親しまれた。しかし第一次世界大戦の勃発(ぼっぱつ)以降、フランス映画の衰退とともにパテの勢いも衰える。1929年にベルナール・ナタンBernard Natan(1886―1942)が経営権を握り、パテ・ナタンとして経営改善を図ったが、会社は1936年に倒産。1943年にパテ・シネマとして復活し、戦後はジュリアン・デュビビエやマルセル・カルネらの商業映画を製作、また外国との合作に力を入れた。1960年代なかばからは映画製作よりも劇場網の再編と配給、およびテレビ番組の製作を重視。現在は「パテ」という社名で映画の製作・配給・興行、ソフトウェア販売などの事業を展開している。
[伊津野知多]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
パテ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
パテ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
パテ
パテ
putty
酸化亜鉛,炭酸カルシウムまたは酸化スズなどを粘度の高いボイル油で堅練りしたもの.ガラス板を窓枠に取り付けたり,ペンキ塗装前の素地の割れ目や穴をふさぐために用いられる.また,ガラスや金属表面を磨くための磨き用パテなどもある.
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「パテ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●パテの関連情報
関連キーワード
| グリュクスボー朝| グリュックスボー朝| マネ| 中島名左衛門| 売られた花嫁| ゲティスバーグ| ルナン| ウィグモア| エルギン| 小松小太郎|