●パラグアイ川【パラグアイがわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パラグアイ川
パラグアイがわ
Río Paraguay
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
パラグアイ‐がわ〔‐がは〕【パラグアイ川】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
パラグアイ川
ぱらぐあいがわ
Río Paraguay
南アメリカ中央部、ブラジルのマト・グロッソ高原を源流として南へ流れ、ラ・プラタ川水系のパラナ川に注ぐ川。全長2550キロメートル、流域面積は109万7000平方キロメートルある。上流部はブラジル、下流部はパラグアイを流れるが、一部分でブラジルとボリビアおよびパラグアイとアルゼンチンの国境をなす国際河川である。最上流部の100キロメートル余りを除く全区間、低平な平野を流れる。このため、可航区間はパラナ川合流点より上流2400キロメートルまでと長い。また川沿いには低湿地が連続し、12~5月の増水期には広大な地域が冠水する。とくに上流部には南北500キロメートル、東西200キロメートルの広大なパンタナール湿原が広がっている。下流部の沿岸にはパラグアイの首都アスンシオンがある。
[松本栄次]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「パラグアイ川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●パラグアイ川の関連情報
関連キーワード
| リオ・ティント| バレーラ| ホークス| リオデジャネイロ| ホークス(Howard Hawks)| FCバルセロナ| ウェーバー(Bruce Weber)| ヴァーレ・インコ| 研究倫理教育責任者| クリス カトラー|