●パルメニデス
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
パルメニデス
Parmenidēs
[没]?
古代ギリシアの哲学者,エレア派の代表。『自然』という詩が約 160行残っている。彼は「有るもの」のみがあり,「有らぬもの」はないとの原理に立って,唯一不変の存在者のみを実在と認め,これをとらえる理性による認識を真理 alētheiaとした。これに反して,多や変化は「有らぬもの」を前提とするので実在ではなく,感覚に基づく錯覚であるとし,このような知識を臆見 doxaと呼んで真理から区別した。こうして,彼は存在と非存在,存在と思惟という哲学の重大問題を示唆し,のちの認識論,存在論に大きな影響を残している。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
パルメニデス(Parmenidēs)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
パルメニデス【Parmenidēs】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
パルメニデス
ぱるめにです
Parmenidēs
(前515ころ―前445ころ)
古代ギリシアの哲学者。南イタリアの町エレアに生まれる。エレア学派の始祖。富裕な名門の出身で、町の指導者の一人であったらしく、エレア市民のために法律を制定したとも伝えられる。叙事詩の韻律である六脚韻を駆使して『ペリ・フュセオース』(自然について)を書きつづったが、いまは断片が残されているのみである。この著作は、序詩、第一部、第二部といった三部からなっている。序詩は、若いパルメニデスが日の神の娘たちの駆る馬車に乗り、暗い臆見(おくけん)の世界を去って明るい真理の世界へたどり着き、女神から真理と臆見について啓示を受ける、といった寓話(ぐうわ)的な舞台を設定する。第一部は、啓示された真理を歌い、「在るもの」(ト・エオン)があり「在らぬもの」(ト・メー・エオン)はないという前提から、不生不滅、不可分、不変不動であって、完結した丸い球に似ている、といった「在るもの」の属性を引き出し、「在るもの」をわれわれに示す理性のみが真理をとらえ、「多」や生成や消滅や変化を信じさせる感覚は誤謬(ごびゅう)の源であると説く。第二部は、誤謬に満ちた臆見を歌い、感覚の世界は「在るもの」(光)と「在らぬもの」(闇(やみ))という二つの「形体」(デマス)を併置し、両者からあらゆるものを合成するところに生じると説く。こうした思索が当時の思想界に与えた影響は計り知れない。
[鈴木幹也 2015年1月20日]
『藤沢令夫訳『パルメニデス』(『世界文学大系63 ギリシア思想家集』所収・1965・筑摩書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
パルメニデス
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
パルメニデス
Parmenides
前5世紀前半の古代ギリシアの哲学者。エレア学派の代表的人物とされる
理性(ロゴス)のみが真理の基準であるとし,世界は分けることのできない唯一・不変不動・不生不滅の存在(球体)であると主張した。ソクラテスやプラトンに大きな影響を与えた。弟子にエレアのゼノンがいる。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「パルメニデス」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●パルメニデスの関連情報
関連キーワード
| 闔閭| ポスター| B判| 尋| 契沖和歌延宝集| いすゞ自動車[株]| エルサレム神殿| 智【ぎ】| 東海道新幹線|