●ヒドロキシ基【ひどろきしき】
日本大百科全書(ニッポニカ)
ヒドロキシ基
ひどろきしき
hydroxy group
形式上、水分子H2Oから水素原子Hが1個解離して生じた、酸素原子1個と水素原子1個が結合している原子団-OHをいう。きわめて弱い酸性を示す有機官能基で、メタノールCH3OHやフェノールC6H5OHのOHがその例である。かつてはヒドロキシル基hydroxyl groupとよばれていたが、IUPAC命名法1993年勧告で遊離基(ラジカル)名と置換基名が区別され、現在の化学命名法規則では、ヒドロキシルhydroxylはOHが不対電子をもつ単独のラジカルであるときの名称となっている。
ただし、ヒドロキシル基という名称は長期にわたって用いられていたため、たとえば規則に従った正式名称がジヒドリドヒドロキシド窒素あるいはヒドロキシアミンとなるべきNH2OHは、従来の名称であるヒドロキシルアミンhydroxylamineを慣用名として使用しても差し支えないとされている。
なお、水分子が電離して生じる陰イオンOH-は水酸化物イオンhydroxide ionであるが、以前には水酸イオンとよばれたことがあり、それとの類比からヒドロキシ基を水酸基とよぶこともあった。
[岩本振武]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
化学辞典 第2版
ヒドロキシ基
ヒドロキシキ
hydroxy group
水酸基ともいう.化合物に含まれる-OH置換基のこと.なお,化合物中の-OH置換基の存在を示す接頭辞は,ヒドロキシ(hydroxy)という.[別用語参照]ヒドロキシル基
出典:森北出版「化学辞典(第2版)」
東京工業大学名誉教授理博 吉村 壽次(編集代表)
信州大学元教授理博 梅本 喜三郎(編集)
東京大学名誉教授理博 大内 昭(編集)
東京大学名誉教授工博 奥居 徳昌(編集)
東京工業大学名誉教授理博 海津 洋行(編集)
東京工業大学元教授学術博 梶 雅範(編集)
東京大学名誉教授理博 小林 啓二(編集)
東京工業大学名誉教授 工博佐藤 伸(編集)
東京大学名誉教授理博 西川 勝(編集)
東京大学名誉教授理博 野村 祐次郎(編集)
東京工業大学名誉教授理博 橋本 弘信(編集)
東京工業大学教授理博 広瀬 茂久(編集)
東京工業大学名誉教授工博 丸山 俊夫(編集)
東京工業大学名誉教授工博 八嶋 建明(編集)
東京工業大学名誉教授理博 脇原 將孝(編集)
Copyright © MORIKITA PUBLISHING Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ヒドロキシ‐き【ヒドロキシ基】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ヒドロキシ基」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ヒドロキシ基の関連情報
関連キーワード
| アクア錯塩| アクアイオン| アルカリ蓄電池| 錯体| 酸化物| 生物電池| ミョウバン| タングステン酸| 加水分解| 硝酸式硫酸製造法|