●ヒナギキョウ(雛桔梗)【ヒナギキョウ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒナギキョウ(雛桔梗)
ヒナギキョウ
Wahlenbergia marginata
キキョウ科の多年草で,関東以西から南西諸島,台湾にかけて分布する。日当りのよい乾いた路傍や野原に普通に生える。長い根があり,茎は細く高さ 20~40cmである。葉は長さ2~5cmの披針形で,毛があり,縁はやや厚く白色となる。花は5~8月に,枝先に1個ずつ上向きにつく。萼片は披針形で直立し,花後も宿存する。花冠は径数 mmの青紫色の漏斗状で5片に深く裂け,星形に開く。 蒴果は直立し熟すると裂開する。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ヒナギキョウ【ヒナギキョウ(雛桔梗) Wahlenbergia marginata (Thunb.) A.DC.】
キキョウ科の小型の多年草(イラスト)。日当りのよい草むらに生え,紫色で径5mmほどの小さなかわいい花が咲く。茎は高さ20~40cm,下方から分枝して株立ちになる。葉は互生し,細長く,長さ2~4cm,幅3~8mm,学名marginataのように白色にふちどられて厚くなっている。花は茎頂に1~数個がまばらに生じ,上向きで長い柄がある。花冠は漏斗形で長さ5~8mm,5深裂し,裂片は開出する。萼裂片は長さ2~3mm,宿存する。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「ヒナギキョウ(雛桔梗)」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ヒナギキョウ(雛桔梗)の関連情報