●ヒメハルゼミ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒメハルゼミ
Euterpnosia chibensis
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ひめはるぜみ【ヒメハルゼミ】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
ヒメハルゼミ
ひめはるぜみ / 姫春蝉
[学] Euterpnosia chibensis
昆虫綱半翅(はんし)目同翅亜目セミ科Cicadidaeの昆虫。ハルゼミに似ているが、雄の腹部第四節の両側に貝殻状の隆起物がある点で区別される。体長25~30ミリの小形で細身のセミで、体はオリーブ色に黒色の斑紋(はんもん)をもつ。はねは透明。雌の産卵管はきわめて長く、腹端を大きく越えて伸長する。本州、四国、九州、琉球(りゅうきゅう)諸島に分布し、北限は関東地方。一般に産地は局所的で、北限の茨城県、新潟県、千葉県の産地は国の天然記念物に指定されている。7月に出現し、カシ類などの照葉樹の小枝に止まって大合唱をする。合唱時には個々の鳴き声は聞こえず、森全体がうなるようである。琉球諸島には二亜種が知られ、八重山(やえやま)列島には別種のイワサキヒメハルゼミE. iwasakiiが分布する。
[林 正美]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ヒメハルゼミ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ヒメハルゼミの関連情報