●ヒューズ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ヒューズ
Hewes, Joseph
[没]1779.11.10. フィラデルフィア
アメリカ独立革命期の政治家。独立宣言署名者の一人。ノースカロライナに移住し,同植民地議会議員,1774~77年に大陸会議代表となる。 79年に再選されたがまもなく死亡。海軍の創設に貢献した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ヒューズ
Hughes, Charles Evans
[没]1948.8.27. アメリカ,マサチューセッツ,オスタービル
アメリカの法律家,政治家。マディソン大学,ブラウン大学などで学んだ。 1891~93年コーネル大学教授を経て,1905~06年ニューヨーク州立法委員会の弁護士。 06~10年ニューヨーク州知事。 10年連邦最高裁判所判事となり,特に市民権の分野で活躍。 16年大統領選挙に共和党から立候補したが W.ウィルソンに惜敗。 21~25年 W.ハーディング,C.クーリッジ各大統領の国務長官。 21~22年ワシントン会議の議長として活躍,10年間の海軍休戦を提案し,四ヵ国条約,九ヵ国条約などの締結にあたった。 29年常設国際司法裁判所判事,30年連邦最高裁判所長官となり,ニューディール政策実施に伴う行政部と司法部の対立の調整に貢献した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ヒューズ
Hughes, David Edward
[没]1900.1.22. ロンドン
イギリス生れのアメリカの発明家。7歳のときに両親とともにアメリカに移住した。 1850年ケンタッキー州のセントジョーゼフ・カレッジの音楽教授。 56年同期式の印刷電信機を実用化し,欧米で広く使用された。 78年マイクロホンを発明し,電話器の発展に大きな役割を果した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ヒューズ
Hughes, (James Mercer) Langston
[没]1967.5.22. ニューヨーク
アメリカの黒人詩人,小説家。 1922年コロンビア大学中退後,アフリカ,ヨーロッパを放浪,25年『オポチュニティ』誌のコンテストで詩部門第1席に入選,詩人 V.リンゼーに認められ,処女詩集『悲しいブルース』 The Weary Blues (1926) ,第2詩集『ユダヤ人の晴れ着』 Fine Clothes to the Jew (27) を発表,ブルースや民謡を巧みに用いる詩風によって 20年代の「ハーレム・ルネサンス」の重要なにない手となった。第2次世界大戦後は,黒人新聞『シカゴ・ディフェンダー』のコラムを担当して一連の「ジェス・B.シンプル物語」を発表。おもな作品に,詩集『片道切符』 One-Way Ticket (49) ,『ママにお聞き』 Ask Your Mama (61) ,小説『笑いなきにあらず』 Not Without Laughter (30) ,短編集『シンプル胸中を語る』 Simple Speaks His Mind (50) ,自伝『大洋』 The Big Sea (40) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ヒューズ
Hughes, Richard (Arthur Warren)
[没]1976.4.28. ウェールズ
イギリスの詩人,小説家,劇作家。オックスフォード大学卒業。アメリカ,カナダ,西インド諸島を旅行し,多くの小説を書いた。海賊に捕えられた少年たちを描く『ジャマイカの烈風』A High Wind in Jamaica (1929) が出世作。『屋根裏の狐』 Fox in the Attic (61) 以下の連作小説「人間の苦境」 The Human Predicamentがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ヒューズ
Hughes, Ted
[没]1998.10.28. イギリス,デボン
イギリスの詩人。本名 Edward James Hughes。ケンブリッジ大学に学び,人類学に興味をもつ。 1956年アメリカの詩人 S.プラース (1963自殺) と結婚,相互に影響を与え合った。 57年処女詩集『雨中の鷹』 The Hawk in the Rainを出版,一切の感傷を排して動物的な力を荒々しくうたい上げ,詩壇に衝撃を与えた。『スケープゴートと狂犬病』 Scapegoats and Rabies (67) ,『ウォドウォー』 Wodwo (67) ,『烏』 Crow (70) などの詩集のほか,児童向けの詩,戯曲 (P.ブルックと協力) がある。 84年桂冠詩人となった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ヒューズ
Hughes, Thomas
[没]1896.3.22. ブライトン
イギリスの小説家,思想家。 T.アーノルドが校長をしていたラグビー校を経てオックスフォード大学に学ぶ。 F.D.モーリスとともにキリスト教社会主義運動に参加し,労働者学校の設立に尽力,1872~83年にはその校長をつとめた。のち地方裁判所判事。自身の体験に基づく『トム・ブラウンの学校時代』 Tom Brown's School Days (1857) は,伝統的パブリック・スクールの生活を鮮かに描いた古典的学園小説。続編『オックスフォードのトム・ブラウン』 Tom Brown at Oxford (61) のほか,社会運動の論文などがある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ヒューズ
Hughes, William Morris
[没]1952.10.28. ニューサウスウェールズ,シドニー
イギリス生れのオーストラリアの政治家。ウェストミンスターで教育を受けたのち,1884年にオーストラリアに移住。その後労働運動に入り,1901年労働党下院議員。 08~15年法務長官をつとめた。 15年首相となり,第1次世界大戦下および大戦直後のオーストラリアを指導した。 16年徴兵制実施で労働党多数派と分れ,国民党に加わり,党首となった。 23年首相を辞したのちも長く下院議員をつとめた。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ヒューズ
fuse
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ヒューズ(fuse)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ヒューズ【fuse】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ヒューズ【Charles Evans Hughes】
アメリカの政治家,法律家。ニューヨーク出身。弁護士として保険会社の不正調査で名をあげ,1906年共和党からニューヨーク州知事に当選,2期4年間在任。10年,連邦最高裁判所判事に就任。16年,共和党の大統領候補に指名され,最高裁判所を辞して選挙戦に出馬したが,民主党の現職候補ウィルソンに

出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ヒューズ【Howard Hughes】
アメリカの実業家,映画製作者,監督。航空機と女の乳房のマニアックとして知られ,ハリウッドでもっともなぞめいた伝説的人物である。テキサス州ヒューストンに生まれ,カリフォルニア工科大学で学び,18歳のとき父が死亡し,ヒューズ工作機械社を相続して経営の実権を握る。1926年,20歳のときからハリウッドへの投資を始め,ルイス・マイルストン監督《美人国二人行脚》(1927),《犯罪都市》(1931),ハワード・ホークス監督《暗黒街の顔役》(1930)などを製作し,みずからも1年半の歳月と400万ドルを投じた《地獄の天使》(1930)を撮った。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ヒューズ【James Langston Hughes】
アメリカの黒人詩人,小説家。ミズーリ州出身。その生涯の大部分をニューヨークの黒人居住区ハーレムで過ごした。1920年代の〈ニグロ・ルネサンス〉期に登場して以来,17冊に及ぶ詩集をはじめ,劇作30,短編小説集3,長編小説6,自伝2等々,旺盛な活動を示した。彼の芸術の特質は,ブルースや黒人霊歌などの民俗遺産の本質を,洗練されたモダニスティックな言葉の駆使のなかへ昇華していることであり,民衆の詩人たることが彼の作風の基本であり,またその現実の生き方でもあった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ヒューズ【Ted Hughes】
イギリスの詩人。ヨークシャー地方に生まれ,ケンブリッジ大学卒業後,空軍に2年間入隊。1956年にアメリカの女流詩人シルビア・プラスと結婚,2児をもうけるが,62年別居,翌年彼女は自殺した。詩集《雨の中の鷹》(1957)でデビュー。強烈で異様なイメージによって歌われたその動物世界は,温和な詩風が支配していた当時の詩壇に衝撃を与えた。《ルーパーカス祭》(1960)や《ウォドウォー》(1967)のあと,カラス(クロー)を主人公にして宇宙創造における秩序と混沌のドラマを神話的・幻視的に歌った野心的連作《クロー》(1970)によって,現代イギリス最大の詩人の一人と認められるにいたった。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ヒューズ【William Hughes】
オーストラリアの政治家。ロンドン生れ。1884年オーストラリアに移住し,90年の海員スト後,仲仕組合の委員長,1901年労働党の連邦議会議員となった。15年首相となり(在職1915‐23),労働党内閣を前任者フィッシャーから引き継いだ。第1次大戦では直接戦場を視察し,リトル・ディッガーLittle Digger(ちびのオーストラリア兵)と愛称された。極端な愛国主義から徴兵制を実現しようと16年,17年の2度にわたり国民投票を行ったが,労働党内の反対もあって敗れた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ヒューズ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ヒューズ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ヒューズ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ヒューズの関連情報
関連キーワード
| 徳川吉宗| クープラン| 江村如圭| フレデリック4世| クレメンス12世| 前古典派音楽| フレデリク4世| ぞよぞよ| ふるさと納税| アーミッシュ|