●ビザンティオン【びざんてぃおん】
日本大百科全書(ニッポニカ)
ビザンティオン
びざんてぃおん
Byzantion
アジアとヨーロッパを境するボスポラス海峡西岸に、紀元前668年あるいは前659年、メガラ人によって建設された植民市。現在のトルコのイスタンブールの起源をなす。漁業が盛んで、またエーゲ海と黒海を結ぶ海上交通の要地であるため、通行税をも財源として栄えた。ペルシア戦争後、デロス同盟に加盟したが、離反を繰り返した。前340年にはマケドニアのフィリッポス2世の攻撃を受け、前3世紀にはケルト人の侵攻に悩まされた。紀元後196年、セプティミウス・セウェルス帝の攻撃を受けて破壊されたが、まもなく復興し、330年コンスタンティヌス帝によりローマ帝国の新都と定められ、その後、コンスタンティノープルの名で知られることになった。
[中村 純]
[参照項目] |
|
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ビザンティオン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ビザンティオンの関連情報