●ビジャープール王国【びじゃーぷーるおうこく】
日本大百科全書(ニッポニカ)
ビジャープール王国
びじゃーぷーるおうこく
Bijāpūr
インド、デカン地方南部のビジャープールを首都としたムスリム王朝(1489~1686)。アーディル・シャーヒー王国ともよばれる。デカン地方に最初に成立したムスリム王朝であるバフマン朝が15世紀末に分裂してできた、いわゆるデカン・ムスリム五王朝の一つである。ビジャープール王国は他のムスリム諸王国と連合して南のビジャヤナガル王国を破り、領土をさらに南方に拡大していった。1640年代以降、ビジャープール王国に仕えた有力なマラータ武将シャーハジーの息子シバージーが独立の動きをみせ始め、王国は内部に分解の芽をもつようになった。そのうえ、北からはムガル帝国が南進し始めていた。これらの内外の動きによって弱体化したビジャープール王国は、1686年ついにアウランゼーブ帝の率いるムガル帝国軍によって滅ぼされた。ビジャープール市には今日でもこの王朝時代の遺構が多く残されている。
[小谷汪之]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ビジャープール王国」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ビジャープール王国の関連情報