●ピエンツァ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ピエンツァ
Pienza
イタリア中西部,トスカナ州シエナの南東約 40kmに位置する町。 15世紀中期,シエナの領主ピッコロミニ家出身の教皇ピウス2世が,建築家ベルナルド・ロッセリーノに依頼して新しい都市づくりに着手し,ルネサンス様式の理想都市として整備された。ピウス2世広場を中心にルネサンス様式のピッコロミニ宮殿,ゴシック様式を取り入れた大聖堂のほか,ボルジア宮殿などが配置されている。さらに住民に対しても住居を新しい町に調和したものにするよう義務づけたため,町全体としての大規模な都市整備が実現した。 1996年世界遺産の文化遺産に登録。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ピエンツァ(Pienza)
イタリア中部、ローマの北西約140キロメートルにある都市。15世紀にローマ教皇ピウス2世がフィレンツェの建築家ベルナルド=ロッセリーノに依頼して生誕地コルシニャーノを改造。大聖堂、ピウス2世広場、ピッコローミニ宮殿などが建てられ、都市名もピエンツァと改められた。1996年に「ピエンツァ市街の歴史地区」として世界遺産(文化遺産)に登録された。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ピエンツァ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ピエンツァの関連情報