●ピサロ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ピサロ
Pissarro, Camille
[没]1903.11.13. フランス,パリ
フランス印象派の画家。フルネーム Jacob-Abraham-Camille Pissarro。デンマーク領西インド諸島,今日のアメリカ合衆国領バージン諸島に生まれ,1855年パリに出て没年までフランスで暮らしたが,生涯デンマーク国籍で通した。ジャン=バティスト・カミーユ・コロー,ギュスターブ・クールベに師事。やがてクロード・モネ,ピエール・オーギュスト・ルノアール,ポール・セザンヌらと親交を結び,ジャン・フランソア・ミレーの影響を受けて新しい自然表現を目指した。普仏戦争中はイギリスに逃れたが 1871年帰国し,パリ郊外に定住。1874年の第1回印象派展覧会から最後の第8回展まで出品し,印象派の代表的画家となった。1886年印象主義とも分かれ,ジョルジュ・スーラの影響を受けて新印象主義の画風に転じ,分割主義の理論や点描主義の技法を採用したが,のち独自の様式に戻った。主要作品は『ルーブシエンヌの道』(1870,オルセー美術館),『ボワザン村の入口』(1872,同),『赤い屋根』(1877,同),『カフェ・オ・レを飲む若い農婦』(1881,シカゴ美術館),『モンマルトル通り』(1897,エルミタージュ美術館)など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ピサロ
Pizarro, Francisco
[没]1541.6.26. リマ
スペインの探検家,インカ帝国征服者。 1510年 A.オヘダのラテンアメリカ遠征隊に加わり,さらに V.バルボアの太平洋発見に同行。 22年に H.ルケ,D.アルマグロと協力し,パナマよりラテンアメリカ西海岸の探検を試み,ペルーのインカ帝国の存在を確認,28年一度帰国して国王カルロス1世 (神聖ローマ皇帝カルル5世 ) を説得し,インカ征服の交渉に成功,部下とともに貴族に列せられ,30年パナマに戻り,31年 185人の兵,37頭の馬,船3隻を率いてペルーに出発。 32年皇帝アタワルパを捕えて翌年処刑し,インカ帝国を滅ぼした。 35年には首都リマを建設し全ペルーを支配した。しかしアルマグロと対立,37~38年の内戦でアルマグロを破り処刑したが,のちにその残党に暗殺された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ピサロ
Pizarro, Gonzalo
[没]1548.4.10. クスコ
スペインの探検家,インカ帝国征服者。ペルーを征服した F.ピサロの異母弟で,1531年兄とともにインカ帝国を征服,39年にキトの総督となった。 41~42年キトからアンデス山脈を越えてアマゾン川流域を探検後,兄の暗殺と総督の任を解かれたことを知った。 44年新副王着任の際に,反乱を起して 46年のアナキトの戦いに勝ち副王を処刑。しかし 48年に副王軍の P.デ・ラ・ガスカ司教に敗れ処刑された。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ピサロ
Pizarro, Hernando
[没]1578頃
スペインの探検家,征服者。ペルーのインカ帝国を征服した F.ピサロの異母弟。 1531年スペインからペルーに渡り,兄とともにインカ帝国を征服。一度本国に戻ったが再びペルーに渡り,36年反乱を起したインカからクスコを防衛した。翌年クスコを攻めたスペイン人征服者 D.アルマグロの捕虜となったが,釈放後,逆に彼を攻め,38年捕えてこれを処刑した。この事件のため 40年から 20年間本国で王の命令により監禁生活をおくった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ピサロ(Camille Pissarro)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ピサロ(Francisco Pizarro)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ピサロ【Camille Pissarro】
フランス印象派の画家。アンティル諸島のセント・トマスに生まれる。少年のころに教育のためパリに来て美術に触れ,この道を歩む決意をする。1855年に父を説得して再びパリに出,万国博覧会でG.クールベに衝撃を受け,J.B.C.コローに心酔する。アカデミー・シュイスでC.モネと出会い,まもなく後の印象派グループに合流する。当時暗い人物画を描いていたP.セザンヌと親しくなり,彼に戸外の光を教え風景画へと目覚めるきっかけを与える。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ピサロ【Francisco Pizarro】
スペイン人コンキスタドール(新大陸征服者)。1502年,インディアスへ渡り,13年太平洋を〈発見〉したバルボアの遠征に加わった。ペルラス諸島に滞在中,ビルーもしくはペルーという名の金の豊かな国の情報を得て遠征計画を抱く。パナマで司祭エルナンド・ルケ,ディエゴ・デ・アルマグロと組んで計画の実行に着手。24年と26年の2度にわたり予備調査を行い,トゥンベスにまで進む。27年末パナマに戻り,インカ帝国征服の許可を総督ペドロ・デ・ロス・リオスに求めるが拒否される。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ピサロ【Gonzalo Pizarro】
スペイン人コンキスタドール(新大陸征服者)。フランシスコ・ピサロの異母弟。兄フランシスコとともにペルーへ渡る。インカ帝国征服後,1540年伝説上の〈ニッケイの国〉を求めて,キトからアンデスを越えてアマゾンの密林へ遠征するが失敗。42年に制定された〈新法〉の実施と初代副王ブラスコ・ヌニェス・ベラの赴任に反対し,コンキスタドールや植民者の権益を守るべく反乱を起こすが,48年,ハキハワナの戦でペドロ・デ・ラ・ガスカ麾下の王室軍に敗れ,処刑された。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ピサロ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
ピサロ
Francisco Pizarro
スペイン人征服者(コンキスタドレス)
1502年アメリカに渡り,バルボアの遠征に加わる。カルロス1世の援助を得て1532〜33年にインカ帝国を征服。大虐殺と略奪を行ったが,スペイン人同士の内紛により現地で暗殺された。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ピサロ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ピサロの関連情報
関連キーワード
| 奴隷制廃止運動| フランス史(年表)| 産業革命| 民衆を導く自由の女神| パーマストン(子)| ギゾー| スタンダール| シャルル| ルイフィリップ| 民衆を率いる自由の女神|