●ピストン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
ピストン
Piston, Walter (Hamor)
[没]1976.11.12. マサチューセッツ,ベルモント
アメリカの作曲家。マサチューセッツ美術学校に学んだのち,ハーバード大学で音楽を専攻。 1924年パリに留学し,N.ブーランジェに作曲を師事。 26年帰国,ハーバード大学講師,44年教授。その間 28年ボストン交響楽団により『交響的作品』が紹介され,成功を収めた。クーリッジ賞,ニューヨーク批評家賞,ピュリッツァー賞などを受賞。著書『和声法』 Harmony (1941) ,『対位法』 Counterpoint (47) ,『管弦楽法』 Orchestration (55) 。主要作品はバレエ音楽『不思議な笛吹き』 (1938) ,交響曲7曲。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ピストン
piston
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ピストン(piston)
2 半音階が吹奏できるように、金管楽器に取り付けられた管長を変える装置。
3 休みなく往復を繰り返すこと。「送迎バスを
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ピティナ・ピアノ曲事典(作曲者)
ピストン
イタリア系のピストンは当初、画家 ...続き
世界大百科事典 第2版
ピストン【Walter Piston】
アメリカの作曲家,音楽教育家。ハーバード大学で学んだのち,パリでN.ブーランジェとデュカースに師事。1926年母校の講師になり,44‐60年音楽教授として後進の育成に貢献した。《和声学》(1941),《対位法》(1947),《管弦楽法》(1955)などの著書は教科書として広く用いられている。作曲家としては,八つの交響曲をはじめ器楽作品が多く,堅実な構成をもつ音楽を得意とした。【三浦 淳史】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ピストン【piston】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ピストン
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「ピストン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●ピストンの関連情報
関連キーワード
| 日清戦争史(年表)| [各個指定]工芸技術部門| 日清戦争| リーケの原理| 日清戦争| 国際オリンピック委員会| ロシア映画| オストワルト| アレクサンドル| 露仏同盟|