●フェリクス5世【フェリクスごせい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フェリクス5世
フェリクスごせい
Felix V
[生]1383. シャンベリ
[没]1451.1.7. ジュネーブ
教皇エウゲニウス4世(在位 1431~47)の対立教皇(在位 1439~49)。サボイア伯(在位 1391~1416),のちサボイア公(在位 1416~40)アメデオ8世(→サボイア家)。1400年代の初めに近隣に領土を拡大し,1416年にのちの神聖ローマ皇帝ジギスムント(在位 1433~37)によって公爵位に引き上げられた。1434年にリパイユの修道院に隠退。しかし,バーゼル公会議と教皇エウゲニウス4世が対立し,教皇と敵対していた高位聖職者たちは,隠退していたアメデオ8世を,フェリクス5世として教皇に選出した。1449年,フランス王,イギリス王,シチリア王の圧力で退位し,晩年の 2年間は枢機卿(→カーディナル)として過ごした。最後の対立教皇。
[没]1451.1.7. ジュネーブ
教皇エウゲニウス4世(在位 1431~47)の対立教皇(在位 1439~49)。サボイア伯(在位 1391~1416),のちサボイア公(在位 1416~40)アメデオ8世(→サボイア家)。1400年代の初めに近隣に領土を拡大し,1416年にのちの神聖ローマ皇帝ジギスムント(在位 1433~37)によって公爵位に引き上げられた。1434年にリパイユの修道院に隠退。しかし,バーゼル公会議と教皇エウゲニウス4世が対立し,教皇と敵対していた高位聖職者たちは,隠退していたアメデオ8世を,フェリクス5世として教皇に選出した。1449年,フランス王,イギリス王,シチリア王の圧力で退位し,晩年の 2年間は枢機卿(→カーディナル)として過ごした。最後の対立教皇。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
フェリクス5世
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「フェリクス5世」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●フェリクス5世の関連情報
関連キーワード
| 藤原光益| アビス朝| デリー・サルタナット| ローディー朝| ロディー朝| メフメト(2世)| ローディー朝| ロディー朝| 竺雲等連| サボイア家|