●フェリーニ
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フェリーニ
Fellini, Federico
[没]1993.10.31. ローマ
イタリアの映画監督。挿絵画家,旅回りの劇団員,ラジオの台本書きなどの仕事ののち,1945年から 1952年までロベルト・ロッセリーニの脚本家,助監督としてネオレアリズモ映画の誕生に大きく貢献した。1950年監督となり,4作目の『道』La Strada(1954)の成功で一躍国際的名声を得た。作品には『カビリアの夜』Le notti di Cabiria(1957),『甘い生活』La dolce vita(1960,カンヌ国際映画祭グランプリ),『81/2』Otto e mezzo(1963),『魂のジュリエッタ』Giulietta degli Spiriti(1965),『サテリコン』Satyricon(1969),『フェリーニのアマルコルド』Amarcord(1973,アカデミー外国語映画賞),『女の都』La città delle donne(1980),『ジンジャーとフレッド』Ginger e Fred(1985),『インテルビスタ』Intervista(1987)などがある。(→イタリア映画)
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
フェリーニ(Federico Fellini)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
フェリーニ【Federico Fellini】
イタリアの映画監督。〈ネオレアリズモ〉から出て〈ネオレアリズモ〉を変革した重要な監督として知られる。彼の名は《無防備都市》(1945)をはじめとするロベルト・ロッセリーニ監督作品からピエトロ・ジェルミ監督《無法者の掟》(1949),《越境者》(1950)などに至る〈ネオレアリズモ〉の創造的な時代のシナリオライターとして早くから注目されており,〈ネオレアリズモ〉を生み出し,支えてきた重要な担い手の一人として認められていたが,その名声を世界的にした監督第5作《道》(1954。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
大辞林 第三版
フェリーニ【Federico Fellini】
出典:三省堂
(C) Sanseido Co.,Ltd. 編者:松村明 編 発行者:株式会社 三省堂 ※ 書籍版『大辞林第三版』の図表・付録は収録させておりません。 ※ それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
フェリーニ
ふぇりーに
Federico Fellini
(1920―1993)

資料 監督作品一覧
寄席の灯[アルベルト・ラトゥアーダとの共同監督] Luci del variet
白い酋長 Lo sceicco bianco(1952)
青春群像 I vitelloni(1953)
街の恋 L'amore in citt

道 La strada(1954)
崖 Il bidone(1955)
カビリアの夜 Le notti di Cabiria(1957)
甘い生活 La dolce vita(1960)
ボッカチオ'70~「誘惑」 Boccaccio'70- Le tentazioni del dottor Antonio(1962)
8

魂のジュリエッタ Giulietta degli spiriti(1965)
世にも怪奇な物語~「悪魔の首飾り」 Histoires extraordinaires - Toby Dammit(1967)
サテリコン Fellini-Satyricon(1969)
フェリーニの道化師 I Clown(1970)
フェリーニのローマ Roma(1972)
フェリーニのアマルコルド Amarcord(1974)
カサノバ Il Casanova di Federico Fellini(1976)
オーケストラ・リハーサル Prova d'orchestra(1978)
女の都 La Citta delle donne(1980)
そして船は行く E la nave va(1983)
ジンジャーとフレッド Ginger e Fred(1985)
インテルビスタ Intervista(1987)
ボイス・オブ・ムーン La voce della luna(1990)
キング・オブ・アド The King of Ads(1991)
『岩本憲児編『フェリーニを読む――世界は豊穣な少年の記憶に充ちている』(1994・フィルムアート社) ▽フェリーニ著、岩本憲児訳『私は映画だ』新装改訂版(1995・フィルムアート社) ▽ジョン・バクスター著、椋田直子訳『フェリーニ』(1996・平凡社) ▽コスタンツォ・コスタンティーニ編著、中条省平・中条志穂訳『フェリーニ・オン・フェリーニ』(1997・キネマ旬報社) ▽トゥッリオ・ケジチ著、押場靖志訳『フェリーニ――映画と人生』(2010・白水社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
フェリーニ
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「フェリーニ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●フェリーニの関連情報
関連キーワード
| 大恐慌| 牧野省三| 戦間期| フルハイビジョン| フルHD| フィッツジェラルド| ランラン| アメリカ演劇| 帰山教正| グリフィス|