●フランス式庭園【フランスしきていえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランス式庭園
フランスしきていえん
French garden
17世紀のフランスで発達した幾何学的な庭園,およびその影響を受け 18世紀にかけてヨーロッパ諸国に築造された同形式の庭園をさす。ブルボン朝の絶対王政下,政治,文化の最高潮の時代に A.ル・ノートルによって大成された。彼はボー・ル・ビコント庭園,ベルサイユ宮庭園において様式を確立。ル・ノートルの登場以前にも,長い並木道や刺繍花壇といったフランス独自の庭園の要素はみられたが,彼はフランスの比較的平坦な地形を最大限に生かすよう,比例均衡美を駆使した雄大な園景を造り出した。幅広い園路には,しばしば水路を加えて中央に無限に延びるかに見える見通し線をつくり,その両側を対称に造り上げながら,建物近くでは花壇や水花壇,噴水彫刻などを用いたきめ細かい装飾園とし,遠ざかるにつれボスケや水面をマッシブに扱った意匠を展開して変化をつける。明解な設計理念,地形に即した自由度の高い構成が人気を博し,ベルサイユ宮庭園を模した王侯宮園が全ヨーロッパ中に出現したが,18世紀後半からは風景式庭園の隆盛によって改造されるものも多かった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ふらんすしきていえん【フランス式庭園】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「フランス式庭園」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●フランス式庭園の関連情報