●フランソア
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フランソア
François, André
[没]2005.4.11. フランス,パリ近郊グリジレプラートル
ルーマニア生まれのフランスの漫画家,グラフィック・デザイナー,イラストレーター。 1935年パリ美術学校に入学,さらにカッサンドルに学ぶ。 1940年イギリスに渡り,1945年帰国してから叙情的スタイルの漫画で注目される。国内よりも,『ホリデイ』『パンチ』『ニューヨーカー』などのイギリス,アメリカの雑誌に主として作品を発表。主要作品『わにの涙』『のんぶらり島』など。その他,絵本,ポスター,広告,挿絵の分野でも活躍した。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
フランソア【Samson François】
フランスのピアノ奏者。ニースの音楽院を卒業後,パリのエコール・ノルマルでコルトーに,パリ音楽院でロンに師事した。1943年ロン=ティボー国際音楽コンクールで第1位を獲得し,以後国際的に活躍。とりわけショパン,リスト,ドビュッシー,ラベル,スクリャービン,プロコフィエフらの作品において,彼の演奏は天才的な感覚の冴えをもって人々に愛され,心臓発作による急逝が惜しまれた。作曲も行い,プロコフィエフの影響のうかがえる《ピアノ協奏曲》(1950)などを残している。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
フランソア
ふらんそあ
Samson François
(1924―1970)
フランスのピアノ奏者。コルトーに認められてパリ音楽院に進み、マルグリット・ロンなどに師事。1943年ロン‐チボー・コンクールで大賞を受け、第二次世界大戦後国際的な演奏活動に入る。56年(昭和31)初来日。ショパンならびにフランス近代音楽を得意とし、詩的直感力に訴えた即興的な演奏スタイルから、コルトーの後継者と目された逸材であったが、大成する以前に没した。
[岩井宏之]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
フランソア
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「フランソア」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●フランソアの関連情報
関連キーワード
| 牧野省三| 第一次世界大戦史(年表)| チャップリン| セネット| 高校野球| アルメニア人虐殺| グリフィス| 三木露風| [各個指定]芸能部門| 日本の医学史(年表)|