●フリーア美術館【フリーアびじゅつかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フリーア美術館
フリーアびじゅつかん
Freer Gallery of Art, Washington D. C.
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
フリーア‐びじゅつかん〔‐ビジユツクワン〕【フリーア美術館】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
フリーア美術館
ふりーあびじゅつかん
Freer Gallery of Art
ワシントンにあり、東洋美術のコレクションにおける世界有数の美術館。アメリカ合衆国連邦政府が管理する総合的文化研究機関スミソニアン・インスティチューションに属す。デトロイトの実業家であったチャールズ・ラング・フリーアが1906年に収集品をスミソニアンに寄託し、東洋美術の作品を購入する基金を設立したことに始まる。彼の死後、作品はワシントンに移され、フィレンツェ・ルネサンス宮殿風の美術館が完成して、1923年から公開された。フリーア自身の四度にわたるアジア旅行などを通じ、日本、朝鮮、中国、インド、中近東の絵画、彫刻、工芸品が幅広く収集されている。日本美術には『地蔵菩薩(じぞうぼさつ)縁起絵巻』、俵屋(たわらや)宗達の『松島図屏風(びょうぶ)』などの名品がある。またフリーアと親交のあった画家ホイッスラーがイギリス実業家のためにデザインした「孔雀(くじゃく)の間」を館内に移築するなど、彼の1000点にのぼる作品を所蔵し、彼と同時代のアメリカの画家たちの作品も数室に掲げられている。
[湊 典子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「フリーア美術館」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●フリーア美術館の関連情報