●フリート
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フリート
Fried, Alfred Hermann
[没]1921.5.4. ウィーン
オーストリアの平和主義者。 1891年ベルリンで『武器を捨てよ!』 Die Waffen nieder!誌を創刊。 92年ドイツ平和協会創設。 1911年 T.アッセルとともにノーベル平和賞を受賞。第1次世界大戦中はスイスに移住。主著『平和運動便覧』 Handbuch der Friedensbewegung (2巻,1911~13) ,『戦中日記』 Mein Kriegstagebuch (4巻,18~20) 。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
フリート(fleet)
2 企業などが保有する全車両。船舶や航空機についてもいう。「
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
フリート
ふりーと
Alfred Hermann Fried
(1864―1921)
オーストリアのジャーナリスト、平和運動家。ウィーンに生まれる。15歳まで学校へ行ったが、その後は書籍販売業を経て、1887年ベルリンで出版業を始めた。ズットナーの影響を受け、1891年ズットナーがオーストリア平和協会を設立すると、翌1892年フリートはドイツ平和協会を設立した。また1891年にはズットナーを編集長にすえ、彼女の反戦小説と同名の雑誌『武器を捨てよ』Die Waffen niederを創刊した。同誌は1899年に『平和の番人』Die Friedenswarteと改題、フリートは死ぬまで、この雑誌の編集、発行を続けた。1911年、長年にわたって文芸的平和運動を精力的に展開してきた功績によって、ノーベル平和賞をオランダのアセルとともに受賞した。1914年第一次世界大戦が勃発(ぼっぱつ)したとき、彼はウィーンにいたが、政府の検閲や偏狭な世論にあい、スイスに移動、なおも活発に平和運動を展開した。戦後、そのときの体験をつづった『戦中日記』Mein Kriegstagebuchを出版している。
[編集部]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
フリート
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「フリート」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●フリートの関連情報
関連キーワード
| 元治| エンゲルス| 太平天国| ペドロ[2世]| 明治維新| ロダン| エリオット| ノーマン| 長坂クララ| 池田屋惣兵衛|