●フレット
デジタル大辞泉
フレット(fret)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
フレット【fret】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
フレット
ふれっと
fret 英語
Bund ドイツ語
frette フランス語
弦鳴楽器の弦をくぎり、押弦の位置(勘所)を正確にするための装置。リュート属ではネック(棹(さお))の指板上に、チター属では胴の響板上に、弦を横切る方向に設けられている。ヨーロッパでは中世以後フレットが用いられ始め、初めはガット弦を1~2回巻き結んだだけの可動のものがリュートなどに使われた。その後、今日のギターやマンドリンのように、木や金属、象牙(ぞうげ)などの細長い小片を指板上に固定させるものも生まれた。一方、中東やアジアではすでに紀元前からフレットが使われており、今日でもインドのシタールのようにアーチ状の金属棒で棹を挟み込んだ可動式のものや、琵琶(びわ)の柱(じ)のように背の高い固定式のものなど、独特の発達をみせている。
[川口明子]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
フレット
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「フレット」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●フレットの関連情報