●フローニンゲン
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
フローニンゲン
Groningen
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
フローニンゲン(Groningen)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
フローニンゲン【Groningen】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
フローニンゲン
ふろーにんげん
Groningen
オランダ北東部、フローニンゲン州の州都。人口17万4250(2001)。オランダ北部の拠点都市で、運河化されたドレンツェ川、ヒュンゼ川の合流点に位置し、エムス運河でエムス川河口に通じるなど、水陸交通の結節点をなす。農産物交易などの商業が行われ、精糖、繊維、出版などの工業も発達する。史料上の初見は1006年で、その後ユトレヒト司教領に編入され、十字軍に船を提供したこともある。1284年までにはハンザ同盟に加入し、商業都市として繁栄した。周辺のフリジア(フリース)人系農村領主とは絶えず対立し、独立戦争でも反スペインにたつ領主側に対し、ハプスブルク家に忠誠を誓ったが、1594年にマウリッツ総督に攻略された。フローニンゲンと周辺農村が一つの州に統合されるのは、ようやく1795年になってからである。市内には13世紀のマルティニ教会や1614年創立の総合大学がある。
フローニンゲン州は、東をドイツ国境に接し、北はワッデン海に臨み、西フリジア諸島の小島嶼(とうしょ)を含む。総面積2967平方キロメートル、陸地面積2335平方キロメートル、人口56万6489(2001)。地形は低平で、北部に海成粘土、南部に砂質土が分布し、ワッデン海沿岸と南東部の泥炭地には干拓地が広がる。このため農牧業が主産業で、大規模な自作農による麦類、ジャガイモ、テンサイの栽培や酪農が行われ、南東部の湿地開拓村が畑作の中心となっている。1960年代に天然ガス田が発見されてからは工業化も進んでいる。
[長谷川孝治]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「フローニンゲン」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●フローニンゲンの関連情報